トップQs
タイムライン
チャット
視点
黄文氏
ウィキペディアから
Remove ads
出自
黄文画師
仏経を作成する職業部である黄文画師(きふみのえかき)の伴造家とされる[2]。『日本書紀』『聖徳太子伝暦』などによれば、黄文画師は604年に山背画師(やましろのえかき)とともに制定された[3]。610年、高句麗王嬰陽王(姓:高氏)は,彩色・墨の技術者である僧曇徴を倭国王へ貢上している[4]。
天武天皇元年(672年)の壬申の乱当時、大海人皇子(後の天武天皇)の舎人であった黄書大伴については『日本書紀』などでは乱当時の事蹟についての記載がないが、のちに山背国(山城国)国司に就任、正四位を賜っている。天武12(683年)、黄文造は連(むらじ)姓を賜った[3]。
奈良時代になると758年(天平宝字2)の《画工司移》に記された黄文連乙万呂などの名が見える[3]
山城国久世郡には、天平勝宝9年(9歳)頃に画工司の黄文連乙万呂、黄文連黒人[5][1]が、天平宝字2年頃には同じく画工司の黄文川主らが住んだ[6][1]。
Remove ads
人物
備考
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads