トップQs
タイムライン
チャット
視点
久世郡
京都府(山城国)の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口14,629人、面積13.86km²、人口密度1,055人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の1町を含む。
- 久御山町(くみやまちょう)
郡域
歴史
要約
視点
古代
郷
- 竹淵郷(多加不知)
- 奈美郷
- 那羅郷
- 水主郷
- 那紀郷
- 宇治郷
- 殖栗郷
- 栗隈郷(久里久末)
- 富野郷(止無乃)
- 拝志郷
- 久世郷
- 羽栗郷
式内社
- 就中同水主坐天照御魂神水主坐山背大国魂命神二座預相嘗祭
近世以降の沿革
「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領は代官小堀数馬・多羅尾織之助が管轄。●は寺社領が存在。(2町36村)
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(2町8村)
- 宇治町 ← 宇治町、宇治郷、白川村(現・宇治市)
- 槇島村(単独村制。現・宇治市)
- 小倉村 ← 小倉村、伊勢田村、安田村(現・宇治市)
- 大久保村 ← 大久保村、広野村(現・宇治市)
- 久津川村 ← 久世村、平川村、上津屋村[浜上津屋・里上津屋を除く](現・城陽市)
- 寺田村 ← 寺田村、綴喜郡水主村(現・城陽市)
- 富野荘村 ← 富野村、枇杷荘村、観音堂村(現・城陽市)
- 佐山村 ← 市田村、田井村、下津屋村、佐古村、佐山村、林村(現・久御山町)
- 御牧村(単独村制。現・久御山町)
- 淀町 ← 淀町の一部[池上町・下津町・新町](現・京都市伏見区)
- 淀町の残部(納所町)が紀伊郡納所村の、上津屋村の残部が綴喜郡都々城村の、中村が同郡青谷村の、高尾村が同郡田原村のそれぞれ一部となる。
- 明治32年(1899年)7月1日 - 郡制を施行。
- 明治25年(1902年)1月5日 - 久世郡役所を宇治宇文字へ新築移転。
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)
- 昭和10年(1935年)4月1日 - 淀町が綴喜郡美豆村を編入。
- 昭和11年(1936年)2月11日 - 淀町が乙訓郡淀村を編入。
- 昭和17年(1942年)7月1日 - 「宇治地方事務所」が宇治町に設置され、宇治郡とともに管轄。
- 昭和26年(1951年)
- 昭和29年(1954年)10月1日 - 佐山村・御牧村が合併して久御山町が発足。(3町)
- 昭和32年(1957年)4月1日 - 淀町が京都市に編入。伏見区の一部となる。(2町)
- 昭和47年(1972年)5月5日 - 城陽町が市制施行して城陽市となり、郡より離脱。(1町)
変遷表
Remove ads
行政
歴代の郡長は以下の通り。
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads