トップQs
タイムライン
チャット
視点

黒川正宏

日本の歴史家 ウィキペディアから

Remove ads

黒川 正宏(くろかわ まさひろ 1925年7月19日[1]1974年2月28日[2])は、日本の教員、歴史家。

経歴

1947年廣島高等師範学校卒業[1]し、広島文理科大学に入学[1]1950年に卒業[1]すると、京都大学大学院に入学[1]1954年に修了[1]し、広島県立舟入高等学校教諭となる[1]。教員を務める傍ら、研究を続け、広島県史編さん委員を委嘱される[1]1969年に退職[1]し、尾道短期大学講師となり[1]、翌1970年から同学助教授[1][3]

日本中世史を専攻し、若狭国の浦刀禰山国荘伏見荘などを題材に惣村の研究を進め、惣荘地侍の関係を追究した。

著書

  • 黒川正宏『中世惣村の諸問題』国書刊行会、1982年。NCID BN00348378

参考文献

脚注

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads