トップQs
タイムライン
チャット
視点

黒沢文貴

日本の歴史家 (1953-) ウィキペディアから

Remove ads

黒沢 文貴(くろさわ ふみたか、1953年 - )は、日本歴史学者(日本政治外交史)。博士(法学)慶應義塾大学論文博士・1998年)。東京女子大学現代教養学部国際社会学科国際関係専攻教授。2022年3月 東京女子大学を定年退職。軍事史学会会長。

略歴

東京都生。1976年上智大学文学部史学科卒。1984年同大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学都立日比谷高校教員を経て宮内庁書陵部に入庁、1992年宮内庁書陵部編修課主任研究官。

学位は博士(法学)慶應義塾大学・1998年)。『大戦間期の日本陸軍』で第30回吉田茂賞を受賞。

著書

単著

  • 『大戦間期の日本陸軍』(みすず書房、2000年。岩波現代文庫、2025年)
  • 『大戦間期の宮中と政治家』(みすず書房、2013年)
  • 『二つの「開国」と日本』(東京大学出版会、2013年)
  • 『歴史に向きあう 未来につなぐ近現代の歴史』(東京大学出版会、2020年)

編著・共著

  • 『戦争・平和・人権 長期的視座から問題の本質を見抜く眼』(原書房、2010年)
  • 磯見辰典櫻井良樹)『日本・ベルギー関係史』(白水社、1989年)
  • 『日本陸海軍の近代史 秩序への順応と相剋1』、『日本外交の近代史 ―2』(東京大学出版会、2024年)

共編著

刊行史料

大正元年~大正九年の日記。編者代表、初出「奈良武次軍務局長日記」『東京女子大学紀要論集53 第1・2号』(2002年-2003年)

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads