トップQs
タイムライン
チャット
視点
波多野澄雄
ウィキペディアから
Remove ads
波多野 澄雄(はたの すみお、1947年7月24日[1] - )は、日本の国際政治学者。博士(法学)(慶應義塾大学・論文博士・1996年)(学位論文『戦時外交と終戦構想、1941-1945』)。筑波大学名誉教授、外務省『日本外交文書』編纂委員長。内閣府アジア歴史資料センター長。専門は、日本政治外交史。
略歴
要約
視点
岐阜県出身。
学歴
職歴
海外研究歴
兼任など
主な学外活動
- 1996年-1999年 女性のためのアジア平和国民基金「慰安婦」問題資料専門委員会委員
- 2003年- 昭和館運営有識者会議委員
- 2004年- 文部科学省教科用図書検定調査審議会臨時委員
- 2005年- アジア歴史資料センター諮問委員会委員
- 2007年-2009年 日中歴史共同研究近現代史部会日本側委員
- 2009年-2010年 外務省参与、「核密約問題」調査委員会委員・座長代理
1984年阿南研究奨励賞、1991年、1996年に吉田茂賞(吉田茂国際基金)を受賞。
研究内容
日本史教科書検定関連
Remove ads
著書
単著
- 『「大東亜戦争」の時代――日中戦争から日米英戦争へ』(朝日出版社, 1988年)
- 『幕僚たちの真珠湾』(朝日新聞社[朝日選書], 1991年/吉川弘文館「読みなおす日本史」, 2013年)
- 『太平洋戦争とアジア外交』(東京大学出版会, 1996年)- 英訳版(出版文化産業振興財団、2021年)
- 『歴史としての日米安保条約――機密外交記録が明かす「密約」の虚実』(岩波書店, 2010年)
- 『国家と歴史――戦後日本の歴史問題』(中央公論新社[中公新書], 2011年)
- 増訂版『日本の歴史問題――「帝国」の清算から靖国、慰安婦問題まで』(中公新書, 2022年12月)
- 『宰相鈴木貫太郎の決断――「聖断」と戦後日本』(岩波書店[岩波現代全書], 2015年7月)
- 『「徴用工」問題とは何か――朝鮮人労務動員の実態と日韓対立』(中公新書, 2020年)
- 『サンフランシスコ講和と日本外交』(吉川弘文館, 2024年3月)
- 『日本終戦史 1944-1945――和平工作から昭和天皇の「聖断」まで』(中公新書, 2025年7月)
共著
編著
- 『池田・佐藤政権期の日本外交』(ミネルヴァ書房、2004年)
- 『外交史 戦後編 日本の外交2』(岩波書店、2013年)
- 『日本外交の150年 幕末・維新から平成まで』(日本外交協会、2019年)、英訳版あり(出版文化産業振興財団、2022年)
- 『国家間和解の揺らぎと深化 講和体制から深い和解へ 和解学叢書3 政治・外交』(明石書店、2022年)
共編著
- (細谷千博・本間長世・入江昭)『太平洋戦争』(東京大学出版会, 1993年)
- (増田弘)『アジアのなかの日本と中国――友好と摩擦の現代史』(山川出版社, 1995年)
- (細谷千博・入江昭・後藤乾一)『太平洋戦争の終結――アジア・太平洋の戦後形成』(柏書房, 1997年)
- (ハラルト・クラインシュミット)『国際地域統合のフロンティア』(彩流社, 1997年)
- (平間洋一・イアン・ガウ)『日英交流史 1600-2000(3) 軍事』(東京大学出版会, 2001年)
- (戸部良一)『日中戦争の軍事的展開』(慶應義塾大学出版会, 2006年)
- (久保亨・西村成雄)『日中戦争の国際共同研究(5) 戦時期中国の経済発展と社会変容』(慶應義塾大学出版会, 2014年)
- (東郷和彦)『歴史問題ハンドブック』(岩波書店〈岩波現代全書〉, 2015年)
- (中村元哉)『日中戦争はなぜ起きたのか――近代化をめぐる共鳴と衝突』(中央公論新社, 2018年)
- (中村元哉)『日中の「戦後」とは何であったか』(中央公論新社, 2020年)
- (宮城大蔵)『日本外交をどう考えるか 日米安保・歴史問題から沖縄まで』(慶應義塾大学出版会, 2025年)
編纂史料
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads