トップQs
タイムライン
チャット
視点

黒田和志

明治から大正期の裁判官、政治家、華族 ウィキペディアから

黒田和志
Remove ads

黒田 和志(くろだ よりゆき、1851年9月8日(嘉永4年8月13日[1])- 1917年大正6年)1月21日[1][2])は、明治から大正期の裁判官政治家華族貴族院子爵議員

Thumb
黒田和志

経歴

対馬府中藩主・宗義和の六男として生まれる[1][3]。旧久留里藩黒田家当主・黒田鏻子(れいこ、故久留里藩主黒田直和二女)の入夫となり、1881年(明治14年)4月14日に家督を継承[1]1884年(明治17年)7月8日に子爵を叙爵した[4]

1882年(明治15年)5月、大審院書記に任官[2][3]。以後、仙台始審裁判所判事補、長崎控訴院書記、横浜地方裁判所書記、横浜区裁判所公証人などを務めた[2][3]

1897年(明治30年)7月10日、貴族院子爵議員に選出され[5][6]、死去するまで在任した[2][7]日露戦争の功により勲四等に叙し、旭日小綬章を賜る[8]

1917年1月、東京市四谷区四谷伝馬町新一丁目の自宅で病のため死去した[9]

家族

Thumb
孫の黒田雅子
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads