トップQs
タイムライン
チャット
視点

黒磯バイパス

ウィキペディアから

黒磯バイパス
Remove ads

黒磯バイパス(くろいそバイパス)は、栃木県那須塩原市上大塚新田から那須郡那須町高久甲に至る国道4号バイパス1976年 - 1978年に開通した。

概要 一般国道, 開通年 ...
Thumb
写真中央左:国道4号が黒磯バイパス。那珂川の手前が那須町高久甲、那珂川の奥側が那須塩原市黒磯地区。解説無し画像はこちら

黒磯市街を通過する旧道は栃木県道303号黒磯高久線に降格しており、本バイパス道路が国道4号の現道となる。

概要

  • 起点:栃木県那須塩原市上大塚新田
  • 終点:栃木県那須郡那須町大字高久甲
  • 最急勾配 : 4%
  • 最小半径 : 400m

交差する道路など

さらに見る 交差点名・施設名, 接続路線など ...

歴史

バイパスの路線は昭和43年(1968)度から始められ、同45年1月6日に承認された。 黒磯市上大塚新田から那須町弓落に至るもので、幅員は低盛土の所で22.0m、高盛士の部分で18.5m (盛士は含まない)。 工事は昭和48年(1973)10月に、上大塚新 田・下豊浦間で着工された。那珂川には、新 しく長さ174.1mの新晩翠橋がかけられた(昭和53年4月1日開通)。 そして全線が開通したのは、昭和53年(1978)11月1日のことであった(敷地は4車線、開通は片側2車線)。 開通当時、鍋掛(黒羽)街道との交差点及び高久の旧線(県道211号線)との交差点には橋がなかったが、昭和54年12月25日に下豊浦路道橋及び高久立体橋が完成した

路線状況

交通量

2005年度(平成17年度道路交通センサスより)
平日24時間交通量(台)

  • 那須塩原市下厚崎51-3:19,339

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads