トップQs
タイムライン
チャット
視点
黒谷古墳
ウィキペディアから
Remove ads
黒谷古墳(くろたにこふん)は、広島県三原市大和町下草井にある古墳。形状は円墳と推定される。広島県指定史跡に指定されている。
概要
広島県中部、沼田川上流の椋梨川から北に入った黒谷の、東側小支谷の南斜面に築造された古墳である[1]。1999年(平成11年)に保存整備が実施されている[2]。
墳丘は後世の開墾による削平を受けているが、墳形は円形と推定され、直径10メートル以上・高さ3.5メートルと見積もられる[3][1][2]。埋葬施設は横穴式石室で、南西方向に開口する。石室奥壁には石棚を付すという、広島県内では唯一の特徴を示す。副葬品としては須恵器片の出土が知られる[3]。築造時期は古墳時代終末期の7世紀前半-中葉[1](または6世紀後半-7世紀前半[2])頃と推定される。
遺跡歴
埋葬施設

石室俯瞰図

石室展開図
埋葬施設は横穴式石室で、南西方向に開口する。石室には玄室・羨道の区別はなく、現存長6.85メートル、幅1.4メートル(奥壁部)・1.6メートル(中央部・開口部)、高さ2.2メートル(奥壁部)を測る[3]。
奥壁には、高さ1.3メートルの位置に石棚を付す。両側壁にかけて渡した一枚石(長さ1.8メートル・幅1メートル・厚さ0.2-0.5メートル)を棚とし、その前面に障壁としての一枚石(長さ1.8メートル・幅0.6メートル・厚さ0.2メートル)を立てる[3]。石棚の上層の幅は下層よりも広くなっており、石室の平面形は下層ではコ字状、上層ではT字状を呈する[2]。
- 石室内部(奥壁方向)
- 石棚
- 石棚上段
- 石室内部(開口部方向)
- 開口部
文化財
広島県指定文化財
- 史跡
- 黒谷古墳 - 1985年(昭和60年)3月14日指定[2]。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads