トップQs
タイムライン
チャット
視点
1セントユーロ硬貨
ウィキペディアから
Remove ads
1セントユーロ硬貨(1セントユーロこうか、€0.01)は、1ユーロの100分の1の価値を有する硬貨であり、ユーロ圏で最も価値が低い硬貨である(次に低いのは2セントユーロ硬貨、5セントユーロ硬貨と続く。)。鋼に銅めっきをして製造される。裏面は全ての国で共通であるが、表面はそれぞれの国ごとに異なる。2002年より使用されており、他の硬貨と異なり2007年にデザインが変更されていない。
![]() |
Remove ads
歴史
ユーロ硬貨と紙幣が12のユーロ圏とその関連地域に導入された2001年から使用されている。共通の面は、新たな硬貨のデザインを募集するヨーロッパ全体のコンペで優勝した、ベルギーの芸術家Luc Luycxによりデザインされた。1~5セントの硬貨のデザインは(アフリカやアジアと比較して)世界における欧州連合(EU)の位置を示している。これに対し、1ユーロ硬貨及び2ユーロ硬貨は15の加盟国を1つとして示し、10から50セント硬貨は個々の加盟国を示している。
15の国(自国で造幣が可能であったユーロ圏とモナコ、サンマリノ、バチカン市国)ごとに異なる面は、12の星を含める必要があるなどの仕様を維持しつつも国ごとのコンペでデザインが決定された。2008年の終わりまで、君主(肖像が硬貨に通常描かれる)が死ぬか辞任しない限り国ごとのデザインは変更することができなかったが、モナコとバチカン市国では変更が実現し、3つの新しいデザインの硬貨が流通した(バチカンでは新たな教皇が選ばれるまで、暫定的なデザインであった)。国ごとのデザインには発行国を含めるべきであるという新たな規則により、国ごとのデザインにもいくつかの変更が加えられた(フィンランドとベルギーはどちらも名前が書かれず、変更は少ない)。
その後、2004年と2007年にEUの加盟国は拡大し、さらなる拡大が想定されていたため10セント以上の全てのユーロ硬貨の共通の面が2007年に再デザインされ新たな地図が描かれたが、1から5セントの硬貨ではその必要があると見なされなかったためデザインは変更されなかった。また、2007年にスロベニア、2008年にキプロス、マルタ、2009年にスロバキア、2011年にエストニア、2014年にラトビア、2015年にリトアニアの国別のデザインが追加された。
Remove ads
デザイン
要約
視点
直径16.25 mm、厚さ1.67 mm、質量2.30グラムの銅めっきされた鋼で、滑らかな縁を持つ。2002年から使用されている。ユーロが通貨として作製された年である1999年に作られたものもあるが、一般に流通していない。
裏面(共通面)
裏面はLuc Luycxによりデザインされ、右下に地球が描かれている。当時のEU加盟国15か国がかすかに強調され、アフリカの北半分とアジアの西半分(中東含む)が示されている。6本の細い線が硬貨の両側から地球の後ろを斜めに走り、その両端には欧州旗を反映した12個の星がある。左上には大きく1と書かれており、その次に1より小さな文字で"EURO CENT"と書かれている。デザイナーのイニシャルであるLLが地球の右上に書かれている。
2017年より、それぞれの加盟国は硬貨の共通面を新しいバージョンに調整し始めている。新しいバージョンは、数字の"1"が小さく丸みを帯びていることや、硬貨の周囲の星の外側にある線が長いことで識別される[1]。
表面(国ごとに異なる面)
硬貨の表面は発行国により異なる。全てに12個の星(ほとんどの場合、縁の周りの円に配置される)、彫刻師のイニシャル、発行年を含める必要がある。新しいデザインには、発行国の名前又はイニシャルも含める必要がある。発行国がラテン文字以外のアルファベットを使用しない限り、硬貨の額面は書かれない(現在ギリシャのみ硬貨に"1 ΛΕΠΤΟ"と刻まれている)。しかし、オーストリアはこの規則を無視し、"EIN EURO CENT"と刻印している。
Remove ads
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads