トップQs
タイムライン
チャット
視点
1956年の日本シリーズ
ウィキペディアから
Remove ads
1956年の日本シリーズ(1956ねんのにっぽんシリーズ、1956ねんのにほんシリーズ)は、1956年10月10日から10月17日まで行われた第7回プロ野球日本選手権シリーズである。2年連続セ・リーグを制した水原茂監督率いる読売ジャイアンツと2年ぶりパ・リーグを制した三原脩監督率いる西鉄ライオンズとの対決となり、10月に後楽園球場と平和台球場で行われた。
![]() |
Remove ads
概要
日本シリーズ前、水原監督と三原監督は出身が香川県と同郷である事、中等学校(現・高等学校)、大学、プロ野球を通じ、長い間お互いライバル関係であった事から、メディアは魔術師・三原と勝負師・水原の2人の戦いは剣豪・宮本武蔵と佐々木小次郎を例えた『巌流島の決闘』と称された[1]。
試合結果
要約
視点
第1戦
10月10日 後楽園球場 入場者数 24,632人
(西) | ●川崎(1敗)、西村、島原、稲尾 - 日比野、和田、久保山 |
(巨) | ○大友(1勝) - 藤尾 |
[審判]セ島(球)パ上田、セ円城寺、パ苅田(塁)セ津田、パ横沢三(外)
後楽園球場で迎えた第1戦、巨人打線が西鉄の先発、川崎徳次の立ち上がりを攻めて2点先制した。2回裏西鉄は、リリーフの西村貞朗が登板したが、連打で2点奪った。対する西鉄は巨人の先発大友の前に打線が沈黙し、4-0と巨人が初戦を制した。
公式記録関係(日本野球機構ページ)
第2戦
10月11日 後楽園球場 入場者数 19108人
(西) | 稲尾、○島原(1勝)- 日比野、和田、久保山 |
(巨) | ●別所(1敗)、堀内、安原、中尾 - 藤尾 |
本塁打 | |
(西) | 関口1号2ラン(4回別所)、中西1号ソロ(8回安原) |
(巨) | 別所1号ソロ(5回稲尾)、川上ソロ1号(6回島原) |
[審判]パ二出川(球)セ津田、パ横沢三、セ金政(塁)パ上田、セ円城寺(外)
公式記録関係(日本野球機構ページ)
第3戦
10月13日 平和台球場 入場者数:23528人
(巨) | 堀内、●別所(2敗)、大友 - 広田、藤尾 |
(西) | 西村、河村、○稲尾(1勝)- 和田、日比野 |
本塁打 | |
(巨) | 広岡1号3ラン(2回西村) |
(西) | 豊田1号2ラン(8回別所) |
[審判]セ島(球)パ上田、セ金政、パ二出川(塁)セ津田、パ苅田(外)
公式記録関係(日本野球機構ページ)
第4戦
10月14日 平和台球場 入場者数:24459人
(西) | 島原、○稲尾(2勝)- 日比野、和田 |
(巨) | ●大友(1勝1敗)、中尾 - 藤尾 |
本塁打 | |
(西) | 中西2号2ラン(8回中尾) |
[審判]パ横沢三(球)セ金政、パ二出川、セ津田(塁)パ上田、セ円城寺(外)
公式記録関係(日本野球機構ページ)
第5戦
10月15日 平和台球場 入場者数:19042人
(巨) | 堀内、別所、大友、中尾、○義原(1勝)- 藤尾 |
(西) | 河村 、稲尾、島原、●西村(1敗)、川崎 - 日比野、和田、久保山、田辺 |
本塁打 | |
(西) | 関口2号ソロ(2回堀内) 関口3号ソロ(6回別所) |
[審判]セ円城寺(球)パ苅田、セ金政、パ上田(塁)セ島、パ横沢三(外)
公式記録関係(日本野球機構ページ)
第6戦
10月17日 後楽園球場 入場者数:22695人
(西) | ○稲尾(3勝) - 日比野 |
(巨) | ●別所(3敗)、堀内、義原、大友 - 藤尾 |
本塁打 | |
(西) | 関口4号ソロ(3回堀内) |
(巨) | 岩本1号ソロ(6回稲尾) |
[審判]パ二出川(球)セ津田、パ横沢三、セ円城寺(塁)パ苅田、セ金政(外)
公式記録関係(日本野球機構ページ)
Remove ads
表彰選手
- 最優秀選手賞 豊田泰光(西)
- 首位打者賞 豊田泰光(西)
- 最優秀投手賞 稲尾和久(西)※全試合登板を記録
- 技能賞 関口清治(西)※4本塁打はシリーズタイ記録
- 敢闘賞 稲尾和久(西)※敢闘賞が設けられた1953年以後、唯一のシリーズ優勝チームからの選出
テレビ・ラジオ中継
テレビ中継
ラジオ中継
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads