トップQs
タイムライン
チャット
視点

1965年の宝塚歌劇公演一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

本項目では、1965年の宝塚歌劇公演一覧(1965ねんのたからづかかげきこうえんいちらん)について示す。

宝塚公演

要約
視点

専科・月組

舞踊『花響楽』 10場

スタッフ

  • 作・演出:白井鐡造
  • 演出:菅沼潤
  • 音楽:十時一夫中井光靖高井良純吉崎憲治望月太明十郎
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 振付:花柳禄寿花柳錦之輔花柳寛花柳幾久英
  • 装置:海老名正夫荒島鶴吉
  • 衣装:小西松茂中川菊枝
  • 照明:今井直次
  • 小道具:生島道正
  • 効果:松永浩志
  • 演出補:小原弘亘
  • 演出助手:鈴木武

主な出演

グランド・レビュー『ボン・ビアン・パリ』 20場

雪組

  • 1月29日 - 2月28日 宝塚大劇場

ミュージカル・ドラマ『楊妃と梅妃』 6場

スタッフ

  • 作・演出:植田紳爾
  • 監修:升屋治三郎
  • 音楽:中井光靖寺田瀧雄
  • 音楽指導:野村陽児
  • 振付:川上五郎
  • 装置:渡辺正男
  • 衣装:小西松茂
  • 照明:今井直次
  • 小道具:上田特市
  • 効果:坂上勲
  • 録音:松永浩志
  • 演出助手:阿古健
  • 振付助手:高木祥次

主な出演

宝塚ミュージカル『港に浮いた青いトランク』 20場

スタッフ

  • 作・演出:高木史朗
  • 作曲:中元清純
  • 編曲:高井良純高崎憲治
  • 音楽指揮:溝口尭
  • 振付:山田卓
  • 装置:黒田利邦
  • 衣装:静間潮太郎
  • 照明:今井直次
  • 小道具:生島道正
  • 効果:東信行宝塚映画製作所音響技術部
  • 録音:松永浩志
  • 演出補:川井秀幸
  • 演出助手:大関弘政、鈴木武

主な出演

花組

グランド・レビュー『われら花を愛す』 12場

スタッフ

  • 作・演出:菅沼潤
  • 音楽:寺田瀧雄高井良純吉野憲治南安雄望月太明十郎
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 振付:花柳寛、花柳幾久英、渡辺日佐夫
  • 装置:黒田利邦、新保正雄
  • 衣装:小西松茂、中川菊枝
  • 照明:今井直次、山本重信
  • 小道具:上田特市
  • 効果:坂上勲
  • 録音:松永浩志
  • 演出補:柴田侑宏
  • 演出助手:鈴木武

主な出演

グランド・ショー『エスカイヤ・ガールス』 24場

星組

  • 3月25日 - 4月29日 宝塚大劇場

グランド・ショー『エスカイヤ・ガールス』 20場

  • 作・演出は鴨川清作

ミュージカル・コメディ『リュシエンヌの鏡』-可愛い悪女- 24場

スタッフ

  • 作・演出:鴨川清作
  • 音楽:入江薫中井光晴
  • 音楽指導:野村陽児
  • 振付:河上五郎岡正躬
  • 装置:静間潮太郎
  • 照明:黒田利邦
  • 小道具:生島道正
  • 録音:松永浩志
  • 演出助手:岡田敬二
  • 振付助手:鈴木武

主な出演

月組

  • 5月1日 - 5月31日 宝塚大劇場

舞踊詩『歌くらべ<明治編>』 10場

スタッフ

  • 構成・演出:内海重典
  • 演出・振付:二世西川鯉三郎
  • 音楽:入江薫吉崎憲治
  • 音楽指揮:溝口尭
  • 振付:西川鯉暢西川鯉右
  • 装置:石川日出雄
  • 衣装:小西松茂中川菊江
  • 照明:今井直次
  • 小道具:上田特市
  • 効果:坂上勲
  • 録音:松永浩志
  • 演出補:柴田侑宏
  • 振付助手:高木祥次

主な出演

グランド・ミュージカル『スペードの女王』 20場

花組

  • 6月2日 - 6月29日 宝塚大劇場

舞踊劇『笛吹きと豚姫』 12場

スタッフ

  • 作・演出:高木史朗
  • 作曲:中元清純
  • 音楽指揮:溝口堯
  • 振付:県洋二
  • 装置:黒田利邦
  • 衣装:小西松茂
  • 照明:今井直次
  • 小道具:生島道正
  • 効果:坂上勲
  • 録音:松永浩志
  • 演出補:植田紳爾
  • 振付助手:鈴木武

主な出演

ミュージカル・コメディ『ぼくらの時代』 20場

スタッフ

  • 作・演出:横澤秀雄
  • 作曲:河崎恒夫高井良純寺田瀧雄中野潤二吉崎憲治
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 振付:岡正躬、佐々木和男山田卓朱里みさを喜多弘
  • 装置:石浜日出雄
  • 衣装:静間潮太郎
  • 照明:今井直次、北辻芳一
  • 小道具:上田特一
  • 効果:東信行
  • 録音:松永浩志
  • 演出補:柴田侑宏
  • 演出助手:阿古健
  • 振付助手:高木祥次

主な出演

  • 羽田三平:麻鳥千穂
  • 西本太郎:星空ひかる
  • 花井ユリ子:美和久百合
  • 三島のり子:北原真紀
  • 星マリ子:近衛真理
  • 星久仁子:花久仁子
  • 杉山甲太:甲にしき
  • 小林かおる:薫邦子
  • 荒金先生:桃山千歳
  • 小林夫人:白雪式娘
  • 東小路三吉:清川はやみ

星・雪組

  • 7月1日 - 8月2日 宝塚大劇場

物語り風土記第三篇『奥の細道』 17景

スタッフ

  • 演出・振付:渡辺武雄
  • 脚本:三隅治雄
  • 音楽:酒井協堤五郎中井光晴河崎恒夫
  • 音楽指導:橋本和明
  • 振付:花柳和可也
  • 装置:黒田利邦
  • 衣装:小西松茂
  • 照明:北辻芳一
  • 小道具:上田特市
  • 効果:坂上勲
  • 録音:松永浩志
  • 演出助手:阿古健大関弘政
  • 振付助手:高木祥二

主な出演

ミュージカル・コメディ『グッドバイ海賊』 18場

スタッフ

  • 作・演出:小原弘亘
  • 音楽:吉崎憲治、寺田瀧雄南安雄、奥村貢
  • 音楽指揮:溝口尭
  • 振付:岡正躬佐々木和夫山田卓
  • 装置:渡辺正男
  • 衣装:静間潮太郎
  • 照明:今井直次
  • 小道具:生島道正
  • 効果:坂上勲
  • 録音:松永浩志
  • 演出助手:海野洋司
  • 振付助手:鈴木武

主な出演

  • ジム・シルバー:高城珠里
  • ゴールド卿:大路三千緒
  • アイアン艦長:松乃美登里
  • スペイン総督:天城月江
  • 海賊:千波淳直木玉実、南原美佐保、汀夏子
  • サファイヤ:近衛真理

特別公演

  • 8月4日 - 8月31日 宝塚大劇場

パリ公演作品『花の巴里』~宝塚 2部23場

スタッフ

  • ババリア・アテリエ(現ババリア フィルム英語版)・宝塚歌劇団共同制作
  • 総指揮:内山信愛
  • 構成・演出:ミヒャエル・フレガール、白井鐡造、高木史朗内海重典渡辺武夫
  • 音楽:酒井協高橋廉十時一夫中元清純、寺田瀧雄、望月太明十郎
  • 琴・作曲:葛原祐川
  • 音楽指揮:ハインツ・キースリ橋本和明
  • 振付:パティ・ストーンウィリアム・ミリエ、渡辺武夫、銭谷信昭花柳錦之輔花柳幾久英花柳有洸県洋二
  • 装置:ヴァルター・ドルフラー石浜日出雄黒田利邦渡辺正男荒島鶴吉
  • 衣装:ホルガー、小西松茂、中川菊枝
  • 照明:ミヒャエル・フレガール、久保安太郎
  • 小道具:ミヒャエル・フレガール、生島道正
  • 効果:松永浩志
  • 演出助手:ラインハルト・ハウフ
  • 演出補:菅沼潤川井秀幸、植田紳爾
  • 振付助手:鈴木武、黒木ひかる
『宝塚おどり絵巻』

主な出演

『世界への招待』

主な出演

雪組

  • 9月2日 - 9月30日 宝塚大劇場

舞踊史劇『伊豆の頼朝』 8場

スタッフ

  • 作・演出:柴田侑宏
  • 音楽:高井良純寺田瀧雄
  • 音楽指導:野村陽児
  • 振付:渡辺武夫河上五郎
  • 装置:石浜日出雄
  • 衣装:小西松茂中川菊枝
  • 照明:久保安太郎
  • 小道具:上田特市
  • 効果:坂上勲
  • 録音:松永浩志
  • 演出助手:阿古健

主な出演

ミュージカル・プレイ『ゴールデン・シャドウ』 24景

月組

  • 10月2日 - 10月28日 宝塚大劇場

宝塚ロマンス『海の花天女』 6場

スタッフ

主な出演

グランドショー『レインボー・タカラヅカ』 20場

星組

  • 10月30日 - 11月30日 宝塚大劇場

オペラ・ファンタジー『なよたけの恋』 4幕

スタッフ

  • 作・演出:阿古健
  • 作曲:高井良純
  • 音楽指導:野村陽児
  • 振付:花柳幾久英
  • 装置・照明:黒田利邦
  • 衣装:静間潮太郎、中川菊枝
  • 照明:山本重信
  • 小道具:上田特市
  • 効果:村上茂
  • 録音:松永浩志
  • 演出助手:大関弘政
  • 振付助手:高木祥次

主な出演

グランド・レビュー『ラ・グラナダ』 17場

花組

  • 12月2日 - 12月26日 新芸劇場

アンデルセン童話より『おやゆび姫』 12場

原作はアンデルセン童話『親指姫』より。

ミュージカル・コメディ『不思議な赤穂浪士』 7場

スタッフ

  • 作・演出:大関弘政
  • 音楽:中井光靖
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 振付:喜多弘
  • 装置:黒田利邦
  • 衣装:小西松茂中井菊枝
  • 照明:棚橋守
  • 小道具:飯島道正
  • 効果:坂上勲
  • 録音:松永浩志
  • 演出助手:阿古健

主な出演

  • 銀次:郷ちぐさ
  • 次郎吉:沖ゆき子
  • 五右衛門:薫邦子
  • おふみ:那賀みつる
  • お光:水穂葉子
  • 忠兵衛:水代玉藻
  • 芸者:白雪式娘

ショー・ファンタジー『色彩の冒険』 10場

スタッフ

  • 作・演出:横澤秀雄
  • 音楽:河崎恒夫、中野潤二吉崎憲治小坂務田中克彦
  • 音楽指揮:溝口尭
  • 振付:岡正躬、佐々木和男、山田卓、喜多弘、朱里みさを
  • 装置:石浜日出雄
  • 衣装:静間潮太郎
  • 照明:北辻芳一
  • 小道具:上田特市
  • 効果:村上茂
  • 録音:松永浩志
  • 演出助手:海野洋司
  • 振付助手:高木祥次

主な出演

Remove ads

東京公演

()内は、作者または演出者名。

星組

  • 1月1日 - 1月28日 東京宝塚劇場
    • 『太陽に乾杯!』(横澤英雄)
    • 『リュシエンヌの鏡』(菊田一夫、鴨川清作 演出)

特別出演[1]

  • 麻鳥千穂

専科・月組

専科の特別出演(名字のみ)[2]

  • 春日野、冨士野、神代、沖

雪組

  • 4月3日 - 4月27日 東京宝塚劇場
    • 『楊妃と梅妃』(植田紳爾)
    • 『港に浮いた青いトランク』(高木史朗

月組

  • 7月7日 - 7月31日 東京宝塚劇場
    • 『歌くらべ』(内海重典 構成・演出)
    • 『スペードの女王』(白井鐡造)

特別出演[3]

花組

  • 8月3日 - 8月27日 東京宝塚劇場
    • 『笛吹きと豚姫』(高木史朗)
    • 『天使が見ている』(横澤英雄)

特別出演[4]

合同特別

  • 11月3日 - 11月26日 東京宝塚劇場
    • 『佐渡の昼顔』(菊田一夫、鴨川清作 演出)
    • 『世界への招待』(ババリア・アテリエ、宝塚歌劇団共同制作)
Remove ads

宝塚・東京以外の日本公演

()内は、作者または演出者名。

花組選抜

  • 1月17日 那覇
    • 『日航まつり特別公演』

花組

  • 4月3日 - 4月27日 札幌、小樽、旭川、北見、釧路、帯広、室蘭、函館、弘前、水沢、仙台、酒田、八王子、高崎
    • 『春夏秋冬』(鴨川清作)
    • 『幸せがいっぱい』(高木史朗)

第3回宝塚フェスティバル

月組

  • 8月18日 - 8月20日 京都
    • 『花のみちのく』(郷土芸能研究会 構成)
    • 『レビューへの招待』(高木史朗)
  • 11月18日 - 11月27日 釧路、帯広、室蘭、旭川、小樽、芦別、札幌
    • 『花のみちのく』(郷土芸能研究会 構成)
    • 『レビューへの招待』(高木史朗)

パリ公演

  • 1965年9月12日日本出発、10月21日帰国

公演日と公演地

  • 9月18日 - 9月20日 アルハンブラ モーリス シュパリエ劇場英語版[5]・公演試演会
  • 9月21日 - 10月17日 上記の同劇場・一般公演
  • 10月5日 - 10月13日 テレビ撮影

演目

第1部:『宝塚おどり絵巻』"Japan" Yesterday-Today-Tomorrow
第2部:『世界への招待』Les Rythmes Du Mode- Takarazuka

スタッフ

  • ババリア・アテリエ共同制作(プロデューサー:ミヒャエル・フレガール)[5][6]
  • 団長:益田秀高
  • 総務:小辻糺
  • ステージ・マネージャー:菅沼潤、植田紳爾
  • 振付助手兼通訳:黒木ひかる
  • 演出助手兼通訳:川井秀幸 ほか(全12名)

参加生徒

  • 菊かほる
  • 甲にしき
  • 美国亜耶
  • 可奈潤子
  • 勝陽子
  • 秋乃木実
  • 白川景子
  • 玉梓瑠美
  • 与謝野ひろみ
  • 松陰ゆりか
  • 雛とも子
  • 牧美佐緒
  • 丸山みどり
  • 美高悠子
  • 花登章
  • 初風諄
  • 亜矢ゆたか
  • 花久仁子
  • 大海竜子
  • 安芸ひろみ
  • 若みゆき
  • 姫由美子
  • 紅園ゆりか
  • 銀あけみ
  • 千波薫
  • 千草美景
  • 風さやか
  • 紺早千子
  • 藤波かほる
  • 八島左知
  • 初海由佳
  • 千夏記

(52名)

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads