トップQs
タイムライン
チャット
視点
2002年の全日本ロードレース選手権
ウィキペディアから
Remove ads
2002年の全日本ロードレース選手権 (2002ねん の ぜんにほんロードレースせんしゅけん) は、2002年(平成14年)4月14日のCP MINEスーパーバイクレース大会で開幕し、同年11月3日の鈴鹿2&4レース大会で閉幕した、2002年シーズンの全日本ロードレース選手権である。
2002年の全日本ロードレース選手権 | |||
前年: | 2001 | 翌年: | 2003 |
2002年シーズン
全日本ロードレース選手権が文部科学省より過去40年の国内オートバイ産業の振興・普及に貢献が認められ、本シーズンよりスーパーバイククラスに文部科学大臣杯が冠せられ、シリーズチャンピオン獲得者に授与されることになった[2]。
スーパーバイク規定最終年
2年後の2004年シーズンより、FIMスーパーバイク世界選手権のレギュレーション変更が決まったことを受け、日本国内主要メーカーとシリーズを主催するMFJが2001年10月から協議を重ねてきた結果、本年が全日本でのスーパーバイククラス最終年となった。来季2003年シーズンからのトップカテゴリーは独自の新規定「JSB1000」での開催となる[3]。
賞典外参戦ではあるが「プロトタイプクラス」の混走が認められ、スズキの梁明と加賀山就臣がGSV-Rで、カワサキの柳川明がZX-RRで参戦、MotoGP初年度マシンでの走りを国内で見せた。対するスーパーバイク仕様車での参戦となる吉川和多留(ヤマハ)、渡辺篤(スズキ)、玉田誠(ホンダ)は「プロトタイプを1台でも食いたい(吉川)/少しでもプロトタイプに絡む走りを見せたい(渡辺)[4]、/僕だけじゃなくみんなプロトタイプに勝とうと思って走っている(玉田)」と対抗心を見せるシーズン序盤となった[5]。
来季を見据えたJSB1000規定のマシンで参戦するチームもあり、スーパーバイク・S-NK(ネイキッド)・プロトタイプ・JSB1000と4クラス混走の多様な車種もみどころとなった。プロトタイプの中にはS-NKクラスで規定された以上の予算をかけたコンストラクターによるマシンも加わり、KENZスズキの北川圭一[6]、ヨシムラスズキの芹沢太麻樹[7]、モリワキホンダの奥野正、F.C.Cテクニカルスポーツの小西良輝がここに含まれた[8]。
Remove ads
スケジュールおよび勝者
- S-NKクラスはJSB1000との混走開催。
Remove ads
シリーズポイントランキング
スーパーバイククラス
Remove ads
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads