トップQs
タイムライン
チャット
視点

2014年の世界ツーリングカー選手権

ウィキペディアから

2014年の世界ツーリングカー選手権
Remove ads

2014年の世界ツーリングカー選手権は、FIAが主催し、スーパー2000規定で争われる世界ツーリングカー選手権の11年目のシーズン[1] 。2005年に再開されてからは10年目のシーズンに当たる。

2014年の世界ツーリングカー選手権
前年: 2013 翌年: 2015
Thumb
ホセ・マリア・ロペスが10勝を挙げ、2位に126ポイント差を付けてタイトルを獲得した。

昨シーズン、デビュー戦となる母国でのレースで優勝したホセ・マリア・ロペスは今シーズン、圧倒的な強さでタイトルを獲得した[2]。ロペスはシーズン10勝を挙げ、チームメイトでディフェンディングチャンピオンのイヴァン・ミュラーやデビューシーズンとなったセバスチャン・ローブといった他のシトロエンドライバーに打ち勝った。ロペスは大半のレースで完走し、唯一のリタイアはロシアでの第2レースのみ[3]、ランキング2位のミュラーに126ポイントの差を付けた。ミュラーはシーズン4勝を挙げたが、その全てでポールポジションを獲得している。ローブはミュラーから41ポイント差の3位となり、モロッコスロバキアで勝利を挙げた。

ラーダをドライブするロバート・ハフ北京マカオで優勝、ラーダにとっては世界ツーリングカー選手権での初の勝利となった。ハフのマカオでの勝利は、彼にとって7回目となる[4]。この他、2014年シーズンで優勝したドライバーはガブリエル・タルキーニ(日本)、トム・チルトン(北京)、ジャンニ・モルビデリ(ハンガリー)、メディ・ベナーニ(上海)、馬青驊(ロシア)である。モルビデリの勝利はシリーズでの初優勝であった。ベナーニはモロッコ人ドライバーとして、馬は中国人ドライバーとしてのシリーズ初優勝である[3][5]

シトロエンはマニファクチャラーズ選手権を支配し、23戦中17戦で勝利した。ランキング2位のホンダにほぼ300ポイント近い差を付けてタイトルを獲得した。ヨコハマ・トロフィーはフランツ・エングストラーが獲得、最後の参戦に花を飾った。エングストラーは来シーズンTCRインターナショナル・シリーズに転向する。エングストラーは23戦中20勝を挙げ、2位が2回、ライバルのジョン・フィリッピには90ポイントの差を付けた。フィリッピは日本での第2レースで優勝、パスクアル・ディ・サバティーノがハンガリーで、ペトル・フリンがスロバキアで優勝した。ヨコハマ・チームズトロフィーはトム・チルトントム・コロネルを擁するロアル・モータースポーツが、ノルベルト・ミケルズ1台体制のゼンゴ・モータースポーツに91ポイントの差を付けて獲得した。パフォーマー・オブ・ジ・イヤーは11回のポールポジションを達成したロペスが獲得した。

Remove ads

2014年の参戦チーム・ドライバー

要約
視点
Thumb
ディフェンディングチャンピオンのイヴァン・ミュラーは4勝を挙げ、ランキング2位となった。
Thumb
セバスチャン・ローブはルーキーシーズンで2勝を挙げ、ランキング3位となった。

2014年シーズン、テクニカルレギュレーションが変更される。2014年規定で作成された車両は"TC1"、2014年以前の規定で作成された車両は"TC2"と分類される[6]

さらに見る TC1 エントリー, チーム ...

チームの変更

  • シトロエンがシトロエン・トタル WTCCとしてシトロエン・C-エリゼ WTCCで参入する[7][42][43]。チームは3台体制でシーズンフル参戦し、5戦に馬青驊を起用、追加エントリーする。
  • ホンダは4台を投入、体制を拡大する。2台はワークスチームのカストロールホンダ・ワールドツーリングカーチームから[11]、もう2台はプロチーム・レーシングとゼンゴ・モータースポーツに供給される[15][23]
  • ラーダ・スポーツは3台体制に拡大する[20]
  • 2013年9月、セアトは2014年に再開するセアト・レオン・ユーロカップに焦点を合わせるためWTCCには戻らないと発表した。いくつかのチームはセアトの車両でTC2にエントリーすることとなる[6][18]
  • ミュニッヒ・モータースポーツは当初オーナーのレネ・ミュニッヒがドライブして1台体制でTC2クラスにエントリーする予定であったが[18]、後にTC1クラスに参戦することとし、2台の2014年スペックのシボレー・クルーズを走らせる[19]
  • RMLグループは2014年シーズンに焦点を合わせ、チームとしては撤退、コンストラクターとして2014年スペックのシボレー・クルーズを複数のチームに供給する[14][44]
  • カンポス・レーシングとロアル・モータースポーツはRMLが作成したTC1スペックのシボレー・クルーズを走らせる[14][16]。それぞれ2台を投入し、カンポス・レーシングはフルタイムで1台、パートタイムでTC2スペックのセアト・レオン WTCC2台を走らせる。
  • バンブー・エンジニアリングはシリーズから撤退、アストンマーティン・ヴァンテージ1台体制で世界耐久選手権に参戦する[45][46]
  • ニカ・レーシングは前2シーズンシボレー・クルーズ 1.6Tを走らせてきたが、今シーズンはTC2スペックのホンダ・シビック WTCCにスイッチした[41]

ドライバーの変更

  • ロバート・ハフはミュニッヒ・モータースポーツを離脱しラーダ・スポーツに加入した[22]
  • 世界ラリー選手権で9度のタイトルを獲得したセバスチャン・ローブがシトロエン・トタル WTCCから参戦する[7]
  • ホセ・マリア・ロペスは2013年シーズンに母国のアルゼンチン戦でデビューしたが、今シーズンはシトロエンからフル参戦する[10]
  • イヴァン・ミュラーは4年間在籍したRMLを離れ、シトロエンに加入した[8]
  • ドゥシャン・ボルコヴィッチはカンポス・レーシングからユゴー・ヴァランテのチームメイトとして参戦、シボレー・クルーズをドライブする[24]
  • トム・チルトンはRMLを離れ、ロアル・モータースポーツに加入、トム・コロネルのチームメイトとなる[13]
  • ステファノ・ダステフレディ・バースは2014年シーズンから除外された[47]
  • ダリル・オーヤンアレックス・マクドウォールはシリーズから撤退、バンブー・エンジニアリングから世界耐久選手権に参戦する[46]
  • ジェームズ・ナッシュマルク・バッセンもシリーズから撤退、ベルジャン・アウディ・クラブ・チーム WRTに加入してブランパン耐久シリーズおよびブランパンスプリントシリーズに参戦する[48]
  • 馬青驊がシリーズに参戦、4代目のシトロエンをドライブして数戦にエントリーする[3]
  • ジョン・フィリッピはカンポス・レーシングに加入、セアト・レオンをドライブしてTC2クラスに参戦する[33]
  • 谷口行規がニカ・レーシングから復帰する[41]
Remove ads

レギュレーションの変更

スポーティングレギュレーションおよびテクニカルレギュレーションは7月に行われた世界モータースポーツ協議会において承認された[43]

スポーティングレギュレーション

  • レース距離は60kmに固定される。全てのレースがスタンディング・スタートで行われる。
  • 予選は3回行われる。トップ5がQ3に進むことができる。
  • 性能差を均等化するためバランスウエイトが積載される。

テクニカルレギュレーション

シリーズは2014年シーズン、多くのテクニカルレギュレーションの変更が導入された。車両はスーパー2000のレギュレーションで製作されるが、2011年世代の車両と比較すると著しい変化が導入された。最低重量は1,150kgから1,100kgまで引き下げられ、最高出力は380馬力と50から60馬力アップした。ホイールサイズも18インチに拡大され、マクファーソン・ストラットが導入された。車体サイズも変更され、全幅1,950mmおよび前部スプリッター100mmとなった。空力パッケージの変化で、フラットフロアーの使用が許可され、一枚羽のリアウィングがルーフ以下になるよう規定された。

Remove ads

開催スケジュール

2014年の暫定スケジュールは2013年11月4日に発表された。2014年シーズンは12のサーキットで2戦ずつ、計24戦でタイトルが争われるが、開催地の数度の変更が行われる。モンツァボアビスタがカレンダーから外れ、フランスとベルギーが復帰した。ポール・リカールは初開催となり、スパ・フランコルシャンは9年ぶりとなる。

1月4日にFIAはレース・オブ・ジャパンを鈴鹿のフルコースで開催することを発表した。1月22日には開幕戦の1週間延期が発表された。6月2日にはレース・オブ・アメリカが輸送問題のため取り消され、代わりとして中国でのレースが追加された[49]

結果とランキング

要約
視点

レース結果

さらに見る ラウンド, レース ...

ランキング

ドライバーズランキング

さらに見る 順位, ドライバー ...

 - ドライバーはフィニッシュしていないが、レース距離の90%以上を走行していたことで完走と見なされる。

マニファクチャラーズランキング

Thumb
シトロエンC-エリゼ WTCCでマニファクチャラーズタイトルを獲得した。
さらに見る 順位, マニファクチャラー ...

ヨコハマ・トロフィー

世界ツーリングカー選手権のプロモーターであるユーロスポーツイベントは2014年シーズンでヨコハマ・ドライバーズトロフィーおよびチームズトロフィーを運営する。

ドライバーズトロフィー
Thumb
フランツ・エングストラーがヨコハマ・トロフィーを獲得した。

全てのTC2クラス参戦車両はヨコハマ・ドライバーズトロフィーの対象となる。

さらに見る 順位, ドライバー ...
チームズトロフィー

マニファクチャラー名を冠するチームを除く全てのチームがヨコハマ・チームズトロフィーの対象となる。

さらに見る 順位, チーム ...

 - ドライバーはフィニッシュしていないが、レース距離の90%以上を走行していたことで完走と見なされる。

パフォーマー・オブ・ザ・イヤー
さらに見る 順位, ドライバー ...
Remove ads

脚注

  1. ルクオイルがスポンサーの終了を決定し、チームはレース・オブ・北京からラーダ・スポーツへと名称を変更した[21]
  2. セバスチャン・ローブはチームメイトのホセ・マリア・ロペスイヴァン・ミュラーを抑えて初のポールポジションを獲得した[50]。ローブとロペスは自動燃料カットオフシステムが正しく機能しなかったため、予選順位と予選ポイントを失い、2戦共グリッド後方からスタート、ミュラーがポールシッターとなった[51]
  3. ジャンニ・モルビデリはキャリア初のポールポジション、今シーズン初のシトロエン以外によるファステストタイムを記録した[52]。しかしながら結局、Q1に黄旗が振られていたにもかかわらずタイムアタックしての記録であったため5番降格のペナルティを受けたが、ポールポジションによる5ポイントは獲得した[53]

参照

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads