トップQs
タイムライン
チャット
視点

2016年ヨーロッパグランプリ

ウィキペディアから

2016年ヨーロッパグランプリ
Remove ads

2016年ヨーロッパグランプリは、2016年のF1世界選手権第8戦として、2016年6月19日アゼルバイジャンバクー市街地コースで開催された。

概要 レース詳細, 日程 ...

レース前

このレースでピレリが持ち込んだタイヤはスーパーソフト、ソフト、ミディアムの3種類[1]

ダニエル・リカルドレッドブルとの契約を2018年まで延長[2]

フリー走行

2016年6月17日金曜日

1回目(FP1)
初開催のコースだったため、エスケープゾーンへ逃れたりスピンやクラッシュするマシンが相次いだ。セバスチャン・ベッテルは16コーナーでスピン、エステバン・グティエレスダニール・クビアトは15コーナー、ケビン・マグヌッセンは3コーナー、ジョリオン・パーマーは4コーナーでエスケープゾーンへ逃れた。終了25分前、ダニエル・リカルドが15コーナーでクラッシュし赤旗中断。再開後、カルロス・サインツが15コーナーを曲がりきれずバリアに軽く接触した。トップタイムはルイス・ハミルトン(1:46.435)。セッション終了後、多くのマシンのタイヤで縁石による損傷が確認されたため、FIAは「ターン6にある縁石の出口を極力避けてほしい」と警告した。なお、FP1の後に行われたGP2の予選でも同様の原因により赤旗中断となっている。多くのドライバーが「狭い」、「アタックしにくい」[3]という感想を残した。
2回目(FP2)
FP1に続き、トップタイムはハミルトン(1:44.223)。フェラーリ勢の不調が目立った。この日の深夜、FIAは3箇所(6コーナー、12コーナー、15コーナー)の縁石を撤去した。また、ピットロード入口へと導入する白線も変更された。最低空気圧の設定値が高過ぎるとの批判を受け、ピレリはタイヤの最低空気圧引き下げに応じた。

2016年6月18日土曜日

3回目(FP3)
開始直後にピットロード出口でバルテリ・ボッタス排水溝の上を通過した直後に、外れたがマシンの側面に接触してダメージを受けた。この修復のため、ボッタスはタイムを出せなかった。FP1から好調だったフォース・インディアだったが、終了直前にセルジオ・ペレスがターン15の立ち上がりでクラッシュ、赤旗が振られそのまま終了となった。なお、ペレスはこのクラッシュによりギアボックスを交換、5グリッド降格が決定している。ハミルトン(1:44.352)が全てのセッションでトップタイムを記録した。
Remove ads

予選

要約
視点

2016年6月18日(土曜日)

ニコ・ロズベルグポールポジションを獲得。バルテリ・ボッタスが予選におけるF1最高速度の378km/hをマークした[4]

経過

Q1
ニコ・ロズベルグがトップタイムを出し、ルイス・ハミルトンもロズベルグに続いたが15コーナーでエスケープに直進している。
Q2
Q1に続いてロズベルグがトップタイム。2位のハミルトンに1秒以上の差を付けた。ハミルトンは7コーナーでコースアウトするなどミスが目立った。
Q3
残り2分5秒でハミルトンがクラッシュしたため赤旗中断。再開後はハミルトンを除く全車が1ラップのアタック合戦を行うという形になったが、ロズベルグのトップは揺るがず、ポールポジションを獲得した。2位のセルジオ・ペレスギアボックス交換により7番グリッドに降格、ダニエル・リカルドセバスチャン・ベッテルは同タイムだったが、規定により先に記録したリカルドが3位となりフロントローを獲得した。予選セッション終了後、ハミルトンは「バクーは高速道路[5]」と感想を残した。

結果

さらに見る Pos., No. ...
追記
  • ^1 - ペレスはFP3でのクラッシュによりギアボックスを交換したため5グリッド降格[7]
  • ^2 - リカルドベッテルは同タイムだが、規定により先にタイムを出したリカルドが上位となる
  • ^3 - サインツは決勝レース前にギアボックスを交換したため5グリッド降格[8]
  • ^4 - マグヌッセンは決勝レース前にギアボックスを交換したため5グリッド降格となったが、サスペンションのセットアップを変更したためピットレーンからスタート[8]
Remove ads

決勝

要約
視点

2016年6月19日日曜日

  • 天候:晴
  • 路面状況:ドライ

経過

メルセデスのルイス・ハミルトンがパワー設定に問題があるままの走行を続けたため、大幅に順位を落とし、終了直前にタイヤの弱ったキミ・ライコネンをパスしてセルジオ・ペレスが表彰台に登るなど、新旧交代をうかがわせるレース展開であった。マクラーレンホンダバクー特有の「特大のストレート」に対処できず、ジェンソン・バトンが入賞圏に一歩及ばず11位、フェルナンド・アロンソはギアボックスのトラブルでリタイアしノーポイントに終わった。一度もトップの座を譲らずポール・トゥ・ウィンを果たしたニコ・ロズベルグは48周目にファステストラップも記録し、ロシアGPに続いて自身2度目のグランドスラムを達成した。

アゼルバイジャン初のF1という触れ込みの割には、本選は肉眼でもわかるほどのスタンド席の空席が目立っていた。ただし、ヘルマン・ティルケの安全設計は十分で、セーフティーカーゼロ、クラッシュゼロ(ただし、接触はあった)の結果に終わった。建物から観戦するファンが目立った。コースは非常に狭く、アゼルバイジャンのイスラム教信者に配慮して「Heineken」の広告の代わりに、「WELL DONE BAKU」という当たり障りのない看板が据えられた。

結果

さらに見る Pos., No. ...
ファステストラップ[13]
ラップリーダー
追記
  • ^1 - ライコネンはピットエントリーの白線を踏んだにもかかわらずピットレーンに入らなかったため、5秒加算ペナルティとペナルティポイント2点が科された[14][15]
Remove ads

第8戦終了時点でのランキング

さらに見る 順位, ドライバー ...
  • :ドライバー、コンストラクター共にトップ5のみ表示。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads