トップQs
タイムライン
チャット
視点

2016年ロシアグランプリ

ウィキペディアから

2016年ロシアグランプリ
Remove ads

2016年ロシアグランプリ (2016 Russian Grand Prix) は、2016年のF1世界選手権第4戦として、2016年5月1日ソチ・オートドロームで開催された。

概要 レース詳細, 日程 ...

レース前

セバスチャン・ベッテル前戦中国GPキミ・ライコネンと接触したダメージによりギアボックスを交換、6戦以内のギアボックス交換のため5グリッド降格が確定[1]
ダニエル・リカルドレッドブル)が金曜午前のフリー走行1回目でキャノピー型コクピット保護デバイス(通称「エアロスクリーン」)をマシンに装着してテスト走行を行った[2]

予選

要約
視点

2016年4月30日(土曜日)

ニコ・ロズベルグが2戦連続のポールポジション。2位のセバスチャン・ベッテルは降格により7番グリッド、3位のバルテリ・ボッタスがフロントローを獲得した。ルイス・ハミルトンはQ2でパワーユニット(MGU-H)のトラブルによりパワーロス。これによりQ3を走行できず10位に終わった[3]

結果

さらに見る Pos., No. ...
追記
  • ^1 - ベッテルは6戦以内のギアボックス交換で5グリッド降格[1]
Remove ads

決勝

要約
視点

2016年5月1日(日曜日)

[5]

ニコ・ロズベルグが一度もトップの座を譲らず独走、ポール・トゥ・ウィンで開幕4連勝(前年からの通算で7連勝=史上4人目[6])を飾った。また、52周目にファステストラップを記録し、キャリア初の「グランドスラム[7]」を達成した。予選でパワーユニットのトラブルが発生して10位に沈んだルイス・ハミルトンは、エンジンを開幕戦オーストラリアGPで使用していたものに戻し、ターボチャージャーとMGU-Hを新品に交換して決勝に臨み[8][9]、2位まで順位を上げメルセデスワン・ツー・フィニッシュに貢献した。

このレースもスタート直後から荒れた展開となった。2週間前の中国GPでスタート直後に接触したセバスチャン・ベッテルダニール・クビアトだったが、今度はベッテルがターン2とターン3でクビアトに追突されクラッシュ、リタイアとなる。ベッテルは無線で怒りをあらわにしたが、レッドブル時代のボスであるクリスチャン・ホーナーにピットウォールで一言交わし、冷静さを取り戻した[10]。クビアトは10秒のストップ&ゴー・ペナルティが科せられた。なお、ダニエル・リカルドセルジオ・ペレスもこの接触に巻き込まれている。後方でも数台の接触があり、ニコ・ヒュルケンベルグリオ・ハリアントがリタイア、エステバン・グティエレスにドライブスルーペナルティが科せられた。これらの多重事故によりセーフティカーが導入された。

2番手スタートのバルテリ・ボッタスはピットインでキミ・ライコネンにオーバーカットを許し4位に後退、ライコネンが3位に上がった。マクラーレンフェルナンド・アロンソが6位、ジェンソン・バトンが10位でダブル入賞。ルノーケビン・マグヌッセンが7位に入賞し、F1復帰後初ポイントを獲得。このレースが参戦100戦目となったペレスは、序盤の事故により左リヤタイヤがパンクしたものの9位入賞を果たした。

結果

さらに見る Pos., No. ...
ファステストラップ
ラップリーダー
追記
  • ^1 - サインツパーマーをコース外に押し出したとして、10秒のタイム加算ペナルティとペナルティポイント2点が科された。このペナルティの適用により11位から12位に降格[11][13]
  • ^2 - クビアトはスタート直後のターン2とターン3でベッテルに接触しリタイアさせたため、10秒のストップ&ゴー・ペナルティとペナルティポイント3点が科された[14][15]
  • ^3 - グティエレスはスタート直後にヒュルケンベルグと接触しリタイアさせたため、ドライブスルーペナルティとペナルティポイント2点が科された[16][17]
Remove ads

第4戦終了時点のランキング

さらに見る 順位, ドライバー ...
  • :ドライバー、コンストラクター共にトップ5のみ表示。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads