トップQs
タイムライン
チャット
視点

2017年イタリアグランプリ

ウィキペディアから

2017年イタリアグランプリ
Remove ads

2017年イタリアグランプリ2017 Italian Grand Prix)は、2017年のF1世界選手権第13戦として、2017年9月3日モンツァ・サーキットで開催された。

概要 レース詳細, 日程 ...

正式名称は「FORMULA 1 GRAN PREMIO HEINEKEN D'ITALIA 2017」。

Remove ads

レース前

このレースでピレリが供給するドライタイヤのコンパウンドは、ミディアム、ソフト、スーパーソフトの3種類[1]

ホンダは、マクラーレンフェルナンド・アロンソに新スペックのパワーユニットを投入。これにより、アロンソはグリッド降格ペナルティを受ける[2]

フリー走行

開催日時は現地時間 (UTC+2、以下同じ)。

1回目

2017年9月1日 10:00

2回目

2017年9月1日 14:00

3回目

2017年9月2日 11:00

予選

要約
視点

2017年9月2日 14:00

大雨のためQ1が2時間半中断したがルイス・ハミルトンは終始速さを見せ、通算でミハエル・シューマッハを上回り単独1位となる69回目のポールポジションを獲得した。

経過

結果

さらに見る Pos., No. ...
追記
  • ^1 - フェルスタッペンは以下のペナルティにより合計20グリッド降格となった
    • FP1で4基を超えるパワーユニット交換(5基目のエンジンとMGU-H)を行ったため15グリッド[5]
    • FP3で4基を超えるパワーユニット交換(5基目のターボチャージャー)を行ったため5グリッド[6]
  • ^2 - リカルドは以下のペナルティにより合計25グリッド降格となった
    • FP1で4基を超えるパワーユニット交換(6基目のMGU-H、5基目のエンジンとターボチャージャー)を行ったため20グリッド[7]
    • FP3で6戦以内のギアボックス交換を行ったため5グリッド[8]
  • ^3 - バンドーンは予選後に4基を超えるパワーユニット交換(10基目のターボチャージャーとMGU-H、7基目のエンジンとMGU-K)を行ったため25グリッド降格[9]
  • ^4 - ペレスは予選後に6戦以内のギアボックス交換を行ったため5グリッド降格[10]
  • ^5 - ヒュルケンベルグはFP3で4基を超えるパワーユニット交換(5基目のMGU-H)を行ったため10グリッド降格[11]
  • ^6 - アロンソはFP1で4基を超えるパワーユニット交換(9基目のターボチャージャーとMGU-H、7基目のエンジンとMGU-K、6基目のバッテリー、5基目の電子制御装置)を行ったため35グリッド降格[12]
  • ^7 - サインツはFP1で4基を超えるパワーユニット交換(5基目のMGU-H)を行ったため10グリッド降格[13]
  • ^8 - パーマーはFP3で4基を超えるパワーユニット交換(5基目のターボチャージャーとMGU-H)を行ったため15グリッド降格[14]
  • ^9 - グロージャンは107%ルールをクリアできなかったが、スチュワードの判断により最後尾スタートで決勝出走が許可された。予選後に6戦以内のギアボックス交換のため5グリッド降格となったが、最後尾グリッドのため変更なし[15][16]
Remove ads

決勝

要約
視点

2017年9月3日 14:00

ルイス・ハミルトンポール・トゥ・ウィンで連勝して今シーズン6勝目。3位に終わったセバスチャン・ベッテルを抜いてドライバーズランキングトップに浮上した。メルセデスは今シーズン3回目のワン・ツー・フィニッシュ

展開

気温24度、路面温度36度、晴天のドライコンディションで行われた[17]

決勝グリッド

予選終了後にもストフェル・バンドーンがパワーユニットを、セルジオ・ペレスロマン・グロージャンがギアボックスを交換してグリッド降格(グロージャンは最後尾のため変動なし)となり、グリッド降格は9人にのぼった。

スタートでエステバン・オコンランス・ストロールを抜き2位に上がり、キミ・ライコネンバルテリ・ボッタスを一度は抜くも、最終コーナーのパラボリカでボッタスが抜き返した。ボッタスは3周目にストロール、4周目にオコンを抜いて2位に上がり、メルセデスの1-2体制となる。ベッテルは3周目にライコネン、8周目にオコンを抜いて3位に上がる。マックス・フェルスタッペンフェリペ・マッサのインに飛び込むが接触し、右フロントタイヤがパンクしてピットインを余儀なくされる。

タイヤ交換で上位3台の順位は変わらず。37周目まで引っ張ったダニエル・リカルドがスーパーソフトに交換してライコネンを猛追、41周目にライコネンを抜いて4位に上がり、ベッテルにも接近するが、ベッテルもペースを上げて応戦した。

ハミルトンは独走でトップを守り優勝、2位にボッタスが続き、メルセデスの1-2となった。ベッテルは3位を守ったが、3ポイント差でドライバーズランキングトップの座をハミルトンに明け渡した。バンドーンは33周目にパワーを失いリタイア、フェルナンド・アロンソは次戦のギアボックス交換を考慮して51周目にリタイアした(17位完走扱い)。

結果

さらに見る Pos., No. ...
ファステストラップ[19]
ラップリーダー[20]
追記
  • 印はリタイアだが、90%以上の距離を走行したため規定により完走扱い。
  • ^1 - パーマーはターン5でアロンソをオーバーテイクする際、シケインを通過せずにポジションを戻さなかったため、5秒のタイムペナルティとペナルティポイント1点(合計6点)が科された[21][22]
Remove ads

第13戦終了時点のランキング

さらに見る 順位, ドライバー ...
  • :ドライバー、コンストラクター共にトップ5のみ表示。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads