トップQs
タイムライン
チャット
視点

ニンテンドー2DS

任天堂が2013年に発売した携帯型ゲーム機 ウィキペディアから

ニンテンドー2DS
Remove ads

ニンテンドー2DS(ニンテンドーツーディーエス、Nintendo 2DS、略称:2DS)は、任天堂が開発し、2013年10月12日に発売した携帯型ゲーム機

概要 メーカー, 種別 ...

2011年に発売されたニンテンドー3DS(以下、3DS)から裸眼立体視(3D映像)機能と折り畳み機能を削除し[補足 2]ステレオスピーカーをモノラルにすることで価格を低く抑えた廉価版2017年7月13日には上位機種『Newニンテンドー2DS LL』が発売された。

2016年5月12日、ニンテンドー2DSが生産終了。(期間限定モデル)

2020年9月16日、上位互換『Newニンテンドー2DS LL』、互換ハード『Newニンテンドー3DS LL』と共に生産終了した事が発表された[3]

Remove ads

販売地域

販売地域について当初、任天堂は3DSの価格が高いとされる国のみで展開とし[4]、それら国々の事情に合わせた廉価版モデルと位置付けていた[5][補足 3][補足 4]。これにより2013年10月12日北米欧州豪州で、同年12月7日韓国で発売された。なお、日本で2DSを発売する予定はないとしていたが、2016年2月27日バーチャルコンソールの『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』とセットになった限定パックがポケモンセンターなど一部店舗限定で発売された後[1][補足 5]、これとは別の5色が同年9月15日に単品販売された[10][11]

年表

  • 2013年8月29日に初めてその存在が明らかになり、価格は129.99ドル、発売日は北米・欧州・豪州ともに同年10月12日に発売すると発表。
  • 2013年10月12日 - 北米・欧州・豪州で販売開始。
  • 2013年12月7日 - 韓国で販売開始。
  • 2015年12月25日 - 日本でも発売すると発表。『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』の限定パックの発売日を2016年2月27日、価格は9,980円(税別)。
  • 2016年2月27日 - 『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』の限定パックを販売開始。
  • 2016年5月12日 - 一旦生産終了。
  • 2016年9月1日 - Nintendo3DSdirect2016.9.1において、日本で通常モデルのニンテンドー2DSを同月15日から発売すると発表。
  • 2016年9月15日 - ニンテンドー2DSの通常モデルの販売開始。
  • 2017年4月28日 - 上位機種『Newニンテンドー2DS LL』を7月12日に14,800円(税別)で発売すると発表。
  • 2017年7月12日 - 『Newニンテンドー2DS LL』販売開始。
  • 2019年7月10日 - 事実上の次世代型携帯ゲーム機である『Nintendo Switch Lite』が発表された。
  • 2019年9月20日 - 『Nintendo Switch Lite』が発売され、ゲームハードとしての事実上の世代交代を迎えた。
  • 2020年9月16日 - 『Newニンテンドー2DS LL』、『Newニンテンドー3DS LL』と共に生産終了が発表された[3]。これにより、ニンテンドー3DSシリーズは全て生産終了となった。
  • 2024年2月13日 - 修理用部品の保有期間が経過したことから、保有している部品在庫がなくなり次第、修理受け付けを終了することを発表した[12]
  • 2025年3月4日 - 修理部品の在庫が枯渇したことから、同日受け付け分をもって、修理受け付けを終了した[13]
Remove ads

ハードウェア

性能は3DSと同等である[14]が、裸眼立体視が無くなったため、3D映像を表示できなくなった。理由として米国任天堂のレジー・フィサメィ社長は、立体映像は幼児に悪影響を与える恐れがあるため、入門用として本モデルを出したとしている[15]。液晶サイズは3DSと同等ながら、3DSとは異なり1枚の液晶を使い、使わない部分をカバーで覆う形で2画面にしている[16]。背面の3Dカメラは残され、3D写真の撮影は可能[補足 6]。また、スリープは本体下のスリープスイッチを操作する仕様となり、無線通信はHOMEメニューの設定で切り替えできる。

ソフトウェアはニンテンドー3DSおよび前世代機ニンテンドーDSのものが使用可能だが、3DS用ソフトであっても、『スーパーマリオ3Dランド』などの3D映像を表示する上で一部の3DS用ソフトは、表示自体不可能である。またNewニンテンドー3DS専用ソフト(『ゼノブレイド』等)はプレイできない。同様にNewニンテンドー3DSに搭載されているCスティック、ZL・ZRボタンは搭載されておらず、2DS向けの拡張スライドパッドの発売の予定もない[17]。また、本体の形状が異なるという理由で『ポケモントレッタラボ for ニンテンドー3DS』は2DSには対応しない[18]。『ワンセグ受信アダプタ DSテレビ』は基部の足が干渉し刺さらない[補足 7]

バリエーション

オリジナルカラー

任天堂から発売されている通常版。

限定モデル(ソフト同梱版)

北米では『ポケットモンスター X・Y』『妖怪ウォッチ』『マリオカート7』の同梱モデルも発売されている[21]

限定モデル(ソフト同梱なし)
Remove ads

本体・周辺機器

本体

さらに見る 型番, 名称 ...

周辺機器

さらに見る 型番, 名称 ...
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads