トップQs
タイムライン
チャット
視点

3K

ウィキメディアの曖昧さ回避ページ ウィキペディアから

Remove ads

3Kとは、 頭文字がラテン文字Kとなる語が3つ続いたもの、あるいは3つ揃っているものを指す。

労働

  • 3K - 肉体労働(ブルーカラー)の職種について、その労働環境・作業内容が「きつい (Kitsui) 」「汚い (Kitanai) 」「危険 (Kiken) 」であることを意味する。仕事に見合った給料をもらえるが、上記3つを満たす職場を3K職場と呼ばれる[1]。介護職のような「給与が安い」も加わった職種は、4Kともいわれる[1]英語で3Kは「en:Dirty, Dangerous and Demeaning」から「3D」と略される。
    • 介護福祉士看護師が、国家資格職の中で給与が低い背景には、資格の合格難易度よりも、利用者の自己負担率が低過ぎることで労働者の給与を引き上げる妨げているのが原因である。日本の社会保障制度は自己負担額が受益に対して低過ぎて「利用しないと損」な低負担高福祉制度になっていることで需要が過剰に増大し、労働者の労働環境がさらに悪化する逆進的な状況が生じている。介護職は利用者の自己負担率が看護サービス利用者よりも圧倒的に低く、需要過剰と賃上げ抑制が起きている。極一部の自己負担率の高い高級サービス利用者に対する介護労働者でもない限りは、肉体的な負担に見合った給与を得られないため、職種別離職率の高さが問題となっている[2]
  • 新3K - ITサービス業界・コンピュータ業界などホワイトカラー職において、ブルーカラー職の3Kをもじり作られた。この新3Kは主に「きつい」「帰れない」「給料が安い」などで、時代・業種によって該当する意味は多少変化する。IT業界離れデジタル土方ブラック企業
Remove ads

その他

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads