トップQs
タイムライン
チャット
視点

KTM-31

ウィキペディアから

KTM-31
Remove ads

KTM-31ロシア語: КТМ-31)は、ロシア連邦の鉄道車両メーカーであるウスチ=カタフスキー車両製造工場(ФГУП «Усть-Катавский вагоностроительный завод имени С. М. Кирова»)が展開する路面電車車両。バリアフリーに対応した超低床電車(部分超低床電車)で、71-631という形式番号も有する[2][3][4]

概要 KTM-31(71-631) КТМ-31, 基本情報 ...
Remove ads

概要

ウスチ=カタフスキー車両製造工場が初めて製造した超低床電車(試作車)の71-630ロシア語版や、低床構造を有するボギー車(単車)のKTM-23(71-623)等の設計を基に開発された、中間に車体長が短い車体を有する3車体連接車2010年から開発が始まり、翌2011年に試作車が公開された後、サンクトペテルブルク市電で営業運転を開始した[注釈 1][1][2][9][10][8][11]

前後車体の端部に設置されている動力台車(ボギー台車)には2段サスペンションが用いられ、騒音や振動を抑制する。この動力台車が設置されている箇所を除いた車内全体の70 %が床上高さ370 mmの低床構造となっており、両開き式の乗降扉(プラグドア)からはステップを経る事なく乗降が可能である他、高床部分にも片開き式のプラグドアが存在する。座席は前後車体がクロスシート、中間車体がロングシートとなっており、人間工学を用いて設計された運転台内部も含めて空調が完備されている[2][3][4]

主電動機にはチェコ製の三相誘導電動機が、制御装置にはVVVFインバータ制御方式が用いられており、回生ブレーキを搭載する事でエネルギー効率を高め、運用コストの抑制に貢献している。これらの電気機器は自動診断システムによって管理されており、運転台のモニターから機器の状態を確認する事が出来る[2][3][4][10]

Remove ads

車種

KTM-31(71-631)は、機器や車体形状によって以下の車種が展開されている[2][3][4]

Remove ads

導入都市

2011年から製造が始まった71-631は、2020年の時点で以下の都市に導入されている[1][2]

ギャラリー

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads