トップQs
タイムライン
チャット
視点
AN/AAQ-33
ウィキペディアから
Remove ads
AN/AAQ-33は、ロッキード・マーティンが、LANTIRN システムのAN/AAQ-14の後継として開発した照準ポッドである。愛称はスナイパー。輸出仕様の名称はパンテーラ。

特徴
FLIR、デュアルモードレーザー、レーザー目標追跡装置および指示装置、レーザー測量機、CCDイメージセンサ、映像データリンクの機能を備えており[1][2]、レーザー誘導兵器の運用に加えてGPS誘導兵器に座標を送信することも可能である[3]。くさび形の先端部はサファイアガラスの窓を有し[4]、その中に収められたセンサーには左右の回転方向は無制限、前後方向は5度から-155度までの自由度が与えられている[5]。ロッキード・マーティンは、空対空用途に用いることも可能としており、受動式の探知および追尾やレーザースポット追跡に対応している[5]。また、ROVERデータリンクを搭載しており、地上部隊などに画像や映像の送信が可能である。
メンテナンス性も改善され、自己診断機能やLRUにより、約20分程度で整備が可能となっている[1]。
本機は、2001年にアメリカ空軍の先進照準ポッド(英:Advanced Targeting Pod)に選定され、現在では、F-16、F-15E、B-1B、B-52H、A-10Cなど、多くのアメリカ空軍の機体に装備されている[1]。輸出も行われ、多くの国の戦闘機にも装備されている[5]。機体側がLANTIRNのフル機能に対応しており自動操縦による低空飛行など地形追従レーダーの機能を必要とする場合は、LANTIRNの航法ポッドであるAN/AAQ-13と組み合わせて装備される。
F-35に内蔵される電気光学照準装置(EOTS)であるAN/AAQ-40は、AN/AAQ-33の派生型であり、幾つかのコンポーネントを共有している[6]。
Remove ads
改良
2010年、CMDL(Compact Multi-band Data Link)の搭載が行われて従来のビデオデータリンク機能が拡張され、より繊細な画像や映像のデジタル送信が可能となった[7]。また、同年には先進照準ポッド強化計画(ATP-SE:Advanced Targeting Pod – Sensor Enhancement)に選定された[1]。スナイパーATP-SEでは、センサーおよびプロセッサが強化され、NTISR(英:Nontraditional Intelligence Surveillance and Reconnaissance)モードが自動化されるなどの改良が行われている[1]。
スナイパーATP-SEは、2013年1月に本生産が開始され[8]、2014年3月17日にIOC(初期作戦能力)を獲得した[9]。
対応機種
- ロッキードマーチンUK、BAE システムズ、SELEX ガリレオのチームが2008年2月19日に実証に成功した[13]。
- 2007年2月に選択され、2009年に展開が完了した[14]。
- 2016年9月28日にクウェート空軍の機体に統合する契約が結ばれた[15]。
- 2020年2月にアラブ首長国連邦空軍が装備するミラージュ2000に装備する契約を締結[18]。
採用国
仕様
ロッキード・マーティン公式より[5]
出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads