トップQs
タイムライン
チャット
視点

プロセッサ

一定の手順に基づいてデータを変換・演算・加工する機能を持った装置・ソフトウェア・システムの総称 ウィキペディアから

Remove ads

情報技術におけるプロセッサ: processor)は、情報技術分野のデータを一定の手順に基づいて変換・演算・加工する機能を持った装置・ソフトウェア・システムの総称[1]プロセッサープロセサ処理装置(しょりそうち、: processing unitプロセシング・ユニット)とも呼ばれる。

特定の用途に特化したプロセッサでは、用途を接頭語とした名称がしばしば付けられる[1]

他の分野でも一定の手順で処理する処理装置、処理機、加工業者などの意味を持つ英単語[1](用語)をプロセッサ (曖昧さ回避)と日本語の口語で言う。

分類

要約
視点

基本的な役割で2種。

  • CPU(中央処理装置) -コンピュータで主要な役割を果たすプロセッサ(次のコプロセッサと対比されている分類)
  • コプロセッサ - 上のCPUと対比されている分類であり、コンピュータ内部で補助的な役割を果たす特定用途に特化したプロセッサ。(下の表で挙げているFPUやGPUなどはコプロセッサである)[注釈 1]

下の表は機能(役割)別分類。その表の下には形態別分類も挙げておく。

プロセッサが複数の分類に属する事もある。例えばマイクロプロセッサは形態による分類ではマイクロプロセッサであり、コンピュータ内で主要なチップとして使われている場合は、機能(役割)による分類としてはCPUである。(ディスクリート回路形態で提供されるCPUと、集積回路化されて提供されるCPUがある)。

さらに見る 略称, 名称 ...
  • (マイクロプロセッサについて)命令語による分類
    • RISC - 固定長の少数の単純な命令語のみを備え、実行効率を向上させる設計(仕様)[6]。およびその設計のプロセッサ。
    • CISC - 複雑で高度な機能を持つ命令語をなるべくたくさん用意する設計(仕様)[7]。およびその設計のプロセッサ。(もともとマイクロプロセッサはすべてこの設計手法によるもので "当たり前" だったので呼び名も無かったが、RISCという設計手法が発明されてから従来の設計手法を呼ぶためにCISCという言葉を造語した。)
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads