トップQs
タイムライン
チャット
視点
プロセッサ
一定の手順に基づいてデータを変換・演算・加工する機能を持った装置・ソフトウェア・システムの総称 ウィキペディアから
Remove ads
情報技術におけるプロセッサ(英: processor)は、情報技術分野のデータを一定の手順に基づいて変換・演算・加工する機能を持った装置・ソフトウェア・システムの総称[1]。プロセッサー、プロセサ、処理装置(しょりそうち、英: processing unit、プロセシング・ユニット)とも呼ばれる。
特定の用途に特化したプロセッサでは、用途を接頭語とした名称がしばしば付けられる[1]。
他の分野でも一定の手順で処理する処理装置、処理機、加工業者などの意味を持つ英単語[1](用語)をプロセッサ (曖昧さ回避)と日本語の口語で言う。
分類
要約
視点
基本的な役割で2種。
- CPU(中央処理装置) -コンピュータで主要な役割を果たすプロセッサ(次のコプロセッサと対比されている分類)
- コプロセッサ - 上のCPUと対比されている分類であり、コンピュータ内部で補助的な役割を果たす特定用途に特化したプロセッサ。(下の表で挙げているFPUやGPUなどはコプロセッサである)[注釈 1]
下の表は機能(役割)別分類。その表の下には形態別分類も挙げておく。
プロセッサが複数の分類に属する事もある。例えばマイクロプロセッサは形態による分類ではマイクロプロセッサであり、コンピュータ内で主要なチップとして使われている場合は、機能(役割)による分類としてはCPUである。(ディスクリート回路形態で提供されるCPUと、集積回路化されて提供されるCPUがある)。
- その他、機能別の分類(ソフトウェアを含む)
- ベクタープロセッサ: 数値計算をパイプライン方式で行う装置
- ソフトプロセッサ(ソフトマイクロプロセッサ)
- フロントエンドプロセッサ
- プリプロセッサ / ポストプロセッサ(en:Post processor)
- プログラミング言語プロセッサ
- ワードプロセッサ
- 物理的なプロセッサの形態別の分類
- マイクロプロセッサ: マイクロチップ上に実装されたCPU[5]
- SoC / System-on-a-chip - マイクロチップ上に実装されたCPU+システム要素
- MPU / マイクロコントローラ - マイクロチップ上に実装されたCPU+メモリ+I/O。省電力指向
- (マイクロプロセッサについて)命令語による分類
- その他、商品名など
- SPU/音声処理装置 (sound processing unit; SPU): PlayStationの音源として、SPUという名称が使われていた
- PPU/ピクチャープロセッシングユニット: ファミリーコンピュータおよびスーパーファミコンにおける画像処理装置[8]
- AMD Accelerated Processing Unit (AMD APU): CPUとGPUをオンダイで統合している。APUの名称自体はAMDによるマーケティング上の区分にすぎないが、インテルのGPU内蔵CPUと異なり、CPUとGPUのメモリ空間を統合している製品もある。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads