トップQs
タイムライン
チャット
視点
Arrow Lakeマイクロプロセッサ
ウィキペディアから
Remove ads
Arrow Lake(アローレイク)とは、インテルによって開発されたマイクロプロセッサである。2024年10月10日に正式発表され[1]、Intel Core Ultraプロセッサ シリーズ2として製品化された。
Remove ads
概要
インテルのデスクトップ向けCPUでは初となる、タイルアーキテクチャを採用した製品[2]。また、NPUの搭載もやはりデスクトップ向けCPUでは初となる。
高性能コア(Pコア)および高効率コア(Eコア)がともに次世代のマイクロアーキテクチャーに刷新されIPCが向上した一方で、ハイパースレッディングが廃止された[3]。
なお、当初はCompute Tileを自社のIntel 20Aプロセスで製造する予定だったが[4]、他社製造に変更された[5]。
デスクトップ版については、マイクロコードの問題、電力設定の問題、ソフトウェアの不具合、UEFIの最適化不足などから期待外れの性能であると評され[6][7]、AMDの幹部は「競合がひどい商品を売り出した」と評したと報じられている[8]。こうした問題にたいしてIntelは2025年1月に性能を改善させるUEFIファームウェアとマイクロコードのアップデートを配信する[7]としたものの、実際にはアップデートを適用しても顕著な性能向上はなかったと報告されている[9]。
- LGA1851
Remove ads
特徴

基本的な構造は、Meteor LakeをベースにComputeタイルを更新したものとなっている[2]。
- タイルアーキテクチャ
- 3Dパッケージング技術「Foveros」によって、(平面上に配置した)各タイルを基部となるベースタイルと接続
- 各タイルで異なる製造プロセスを採用可能
- Computeタイル : TSMC N3B
- Graphicsタイル : TSMC N5P
- SoCタイル : TSMC N6
- I/Oタイル : TSMC N6
- NPUをSoCタイルに搭載
- CPU
- Lion Cove 高性能CPUコア(Pコア)とSkymont 高効率CPUコア(Eコア)によるハイブリッド構成
- これまでPコアに採用されていたハイパースレッディングは廃止
- PコアにL0データキャッシュを追加
(実際には従来のL1データキャッシュをL0データキャッシュに改名し、L1.5相当のデータキャッシュを追加している[10])
- GPU
Remove ads
製品一覧
デスクトップ向け
- Arrow Lake-S
- 対応ソケット: LGA1851
モバイル向け
- Arrow Lake-HX
- Arrow Lake-H
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads