トップQs
タイムライン
チャット
視点

Astra Linux

ロシア製のLinuxディストリビューション ウィキペディアから

Astra Linux
Remove ads

Astra Linuxは、Microsoft Windowsの代替としてロシア連邦で広く導入されている、Linuxベースのロシア製オペレーティングシステム(OS)である[2][3]。当初はロシア軍、その他の軍隊および情報機関のニーズを満たすために作成・開発された[4]強制アクセス制御を備えることでロシアの国家機密区分において「極秘」レベルまでのデータ保護を提供する。ロシア国防省ロシア連邦技術・輸出管理局英語版[5]ロシア連邦保安庁によって公式に認証されている[6]

概要 開発者, OSの系統 ...

2010年代を通じて、ロシア当局や産業界が西側製品への依存を減らそうとする(輸入代替工業化)中で、軍や警察以外にも、教育、医療、その他の国家機関、さらにはロシア鉄道ガスプロムロスアトムといった産業大手にも導入されるようになった[2][3]。Astra Linuxのサーバ版はファーウェイ機器と連携するための認証を受けている。

Remove ads

仕様

このOSの開発者は、2010年10月17日付けロシア政府命令第2299-р号に従い、連邦当局および予算機関に対して自由ソフトウェアの導入を義務づける解決策を適用している科学製造企業RusBITech英語版である[7]

このOSには2つのエディションが存在する。メインとなるものは「Special Edition」と呼ばれ、もう一つは「Common Edition」と呼ばれる。両者の主な違いは、前者が有償であり後者が無償であること、前者はx86-64ARMエルブルス英語版アーキテクチャに対応しているのに対し、後者はx86-64アーキテクチャのみに対応していること、前者はセキュリティ認証を受けており3段階のOSセキュリティ(ロシアの都市名にちなんでおり、低い順に「Oryol」「Voronezh」「Smolensk」)を提供しているのに対し、後者はセキュリティ認証を受けておらず、最も低いレベルのOSセキュリティ(「Oryol」)のみを提供していることである。[8][9]

Rusbitechはまた、PCIバスに対応する「ソフトウェア/ハードウェア信頼起動制御モジュール」MAKSIM-M1(「М643М1」)も製造している。これは不正アクセスを防止し、その他いくつかの高度なセキュリティ機能を提供する。このモジュールはAstra Linuxのほか、Linuxカーネル 2.6.xから5.x.xまでに対応するOSや、いくつかのMicrosoft Windowsもサポートしている[10]

Astra Linuxのライセンスはロシアおよび国際法に準拠しており、「GNU General Public Licenseの精神および要求に矛盾しない」と宣言されている[11]。このシステムは.debパッケージを使用している[12]

Thumb
Astra Linux Special Editionは国家防衛管理センターで使用されている

Astra LinuxはDebianの派生ディストリビューションとして認められている[13]。RusbitechはLinux Foundationと提携関係にある[14]。また、かつてThe Document Foundationの諮問委員会の一員であったが[15]ロシアのウクライナ侵攻のため2022年2月26日に活動を停止された[16]

Remove ads

利用

有償版であるSpecial Editionは、ロシアの国家関連組織で広く利用されている。特にロシア国家防衛管理センターで利用されている[17]

また、クリミア共和国の多くの国家機関でAstra Linuxを大量に導入する計画があり、ロシアのウクライナ侵攻における国際的な制裁のため、他の一般的なOSの正当な利用は疑問視されている[18]

さらに、Rusbitechとファーウェイの協力計画も存在した[19][20]

2018年1月には、ロシア軍の全コンピュータにAstra Linuxを導入し、Microsoft Windowsを廃止することが発表された[21]

2018年2月、RusbitechはAstra Linuxをロシア製Elbrusマイクロプロセッサ英語版に移植したと発表した[22]

2019年2月、Astra Linuxが中国の田湾原子力発電所で導入されることが発表された[23]

2019年以降、「超防護」仕様のタブレットコンピュータであるMIGブランド製品がAstra Linux搭載で提供されており[24]、スマートフォンも予定されている[25]

2019年にはガスプロムがAstra Linux導入を発表し、2020年には原子力企業のロスアトム[26]、2021年初頭にはロシア鉄道も導入を予定していると報じられた[27]

2020年、Astra Linuxは100万本以上のライセンスを販売し、売上は20億ルーブルに達した[28]

2021年には、複数のロシアの原子力発電所およびロスアトムの子会社が合計15000人のユーザー規模でAstra Linuxへ移行する計画である[29]

2022年7月、マイクロソフトがロシア市場から撤退する決定を下した後[30]、Astra Linuxはモスクワ証券取引所への株式公開を計画していると発表したが、当時は上場予定日を示していなかった[31]

Remove ads

リポジトリ

x.7アップデート以降、Astra Linux Special Editionは入れ子構造のパッケージリポジトリ構造を採用しており、メインリポジトリ、ベースリポジトリ、拡張リポジトリで構成されている[32][33]。x.7メインリポジトリは一般的にバージョン1.6と同一であり、ベースリポジトリはすべてのコアパッケージおよび開発ツール関連パッケージを含んでいる[33]

拡張リポジトリには、メインおよびベースリポジトリには存在しないソフトウェアパッケージのバージョンが収められている。このようなソフトウェアはAstra Linux環境内で動作し、CSSによるセキュリティ機能を組み込むために改変されておらず、ベースおよびメインリポジトリのパッケージと互換性がない場合があり、認証テストも受けていない[33]

拡張リポジトリメインおよびベースリポジトリよりも多くの機能を提供し、拡張リポジトリのパッケージは基本パッケージを変更することはできるが、コアパッケージを変更することはできない[33]

さらに、拡張リポジトリには、メインおよびベースリポジトリのパッケージと互換性がない可能性のある最新バージョンのパッケージを提供するバックポートコンポーネントと、サードパーティソフトウェアとの最大限の互換性を確保するためのパッケージを提供する「Astra-ceコンポーネント」が含まれている[33]

拡張リポジトリを使用することで、他のLinuxシステム向けに元々設計されたソフトウェアのインストールと実行、ソフトウェアの開発、Astra Linuxのさまざまなハードウェアプラットフォームへの適応が可能になる[33]

拡張リポジトリのソフトウェアパッケージの主な分類は、ベースリポジトリに含まれていないパッケージ、ベースリポジトリを更新するパッケージ(ベースリポジトリのパッケージの新しいバージョンであり、互換性がない場合はバックポートコンポーネントに統合される)、およびメインリポジトリのパッケージを置き換えるパッケージである[33]。後者は「Astra-ce」コンポーネントにまとめられており、PostgreSQLExim (Exim4)、MariaDBJava OpenJDKLibreOfficeが含まれている[33]

バージョン履歴

さらに見る バージョン, リリース日 ...
さらに見る バージョン, リリース日 ...
Remove ads

関連項目

  • Unity Operating System - 中国政府のコンピュータで使用されているLinuxディストリビューション
  • Debian
  • Ubuntu Kylin
  • Linuxの採用
  • Red Flag Linux英語版
  • CanaimaベネズエラのコンピュータメーカーVIT, C.A.と中国の情報技術会社Inspur英語版による同様のプロジェクト
  • GendBuntu英語版 – フランス憲兵隊が実施した同様のプロジェクト
  • LiMux英語版 – ミュンヘン市議会の同様のプロジェクト
  • Nova (オペレーティングシステム)英語版 – キューバ政府による同様のプロジェクト
  • Red Star OS – 北朝鮮政府による同様のプロジェクト

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads