トップQs
タイムライン
チャット
視点

SDガンダム BB戦士

日本の玩具シリーズ ウィキペディアから

Remove ads

SDガンダム BB戦士(エスディーガンダム ビービーせんし)は、BANDAI SPIRITSホビー事業部[1]が発売しているSDガンダムのプラモデルシリーズ。 他のSDガンダムプラモデルシリーズについてもついでに記載する。

概要

ガンダムシリーズモビルスーツを二、三頭身で表現(デフォルメ)したSDガンダムのプラモデルシリーズ。1987年の発売開始から現在まで続く息の長い人気シリーズである[2]。BB戦士の名前はBB弾の発射ギミックに由来する。実際にこのギミックを有しているのは初期に発売されたものがほとんどであり、その後はミサイルや矢などのBB弾以外の物を発射するギミックが中心となった。なお、現在はPL法改正の影響で発射ギミック自体があまり使用されておらず、代わって合体、変形、大きな可動範囲の実現など、多彩なギミックが盛り込まれるようになった。

当初はガンダマンザックンなど、ガンダムシリーズに登場するモビルスーツをモデルにしたオリジナルキャラクター『BB戦士』として発売されたが、映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』の公開にあわせて同作に登場するモビルスーツのSD版を『SDガンダム BB戦士』として発売し、以後SDガンダムのプラモデルシリーズとして定着した。ガンダムシリーズで人気の機体が他のスケールに先駆けて立体化されたり、サイズや知名度の関係で他スケールでの商品化が難しい機体が発売されたりと独特なラインナップが特徴。

通常のガンダムシリーズの他にも、当時人気であったプラモデル漫画『プラモ狂四郎』からパーフェクトガンダム武者ガンダムなどが立体化されている。特に武者ガンダムは、その人気からBB戦士を中心に独立した物語としてシリーズ化されている。また、元祖SDガンダムでの商品化が中心だった騎士ガンダムやコマンド戦記も人気キャラクターの一部は『SDV』としてBB戦士でも発売された。

2007年に20周年記念企画として新シリーズ『BB戦士三国伝』がスタート。
2010年には、その人気を受けて映画化、続いて同4月からテレビ東京系にてテレビアニメ化され、それにあわせ、三国伝シリーズ独自の『SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors』シリーズとして『BB戦士』から『三国伝』単独のシリーズとして独立。 以降、『三国伝』シリーズに限っては『BB戦士』という名称は使用されなくなった。
2011年末に、2012年にBB戦士25周年を迎えることを記念した新シリーズ「レジェンドBB」がスタート。
出荷数は2014年現在約1億5,650万個[3]。生産数が一番多いキットはNO.17の「ムシャガンダム」で約300万個である[4]

備考

バンダイの松本悟はインタビューに際し、当時低年齢層においてガンダムよりも魔神英雄伝ワタルが人気を博していた事から、その対抗商品として企画されたと語っている[5]

Remove ads

SDガンダム BB戦士

要約
視点

No.1~292までの発売時期はホビージャパンより刊行された『SDガンダムカタログ SDワールド編』を参照[6]

No.1~99

さらに見る No., 商品名 ...

No.100~199

さらに見る No., 商品名 ...

No.200~299

さらに見る No., 商品名 ...

No.300~399

さらに見る No., 商品名 ...

No.400~499

さらに見る No., 商品名 ...

セット・限定版

セット品
さらに見る 商品名, 発売時期 ...
限定品
さらに見る 商品名, 発売時期 ...
PlayStation用ゲームソフト付属

PS用ゲームソフトに付属するキット。

さらに見る 商品名, 付属ソフト ...
キャンペーン賞品
さらに見る 商品名, 備考 ...
イベント・限定販売
さらに見る 商品名, 備考 ...
コミックボンボン限定品
コミックボンボンの誌上限定アイテム。
さらに見る 商品名, 備考 ...
コンテスト景品
さらに見る 商品名, 備考 ...
カスタマイズ商品
BB戦士を強化するための商品。
さらに見る 商品名, 発売時期 ...
その他
さらに見る 商品名, 発売時期 ...

頑駄無大将軍コレクション

1996年12月発売[6]。ブラインドボックスで梱包されている。単色成型品のほか、メッキVer.とフルカラーメッキVer.が存在する。ガンダムXコレクションに続く、廉価キット第2弾であった。

第3弾としてSD戦国伝の主役を集めた「歴代主人公コレクション」も予定されていたが、実現しなかった[15]

2002年には、「むちゃ武者くじキャンペーン」の景品として全8種類が店頭配布された。いわゆる「くじ引き」形式で黒袋に包まれ、赤メッキ品が当たれば若神丸のメッキVer.、青メッキ品が当たれば斧雷丸のメッキVer.がその場で追加プレゼントされた[16]

  • 輝神大将軍獅龍凰
  • 武威凰大将軍
  • 飛駆鳥大将軍
  • 新世大将軍
  • 四代目頑駄無大将軍
  • 三代目頑駄無大将軍
  • 頑駄無大将軍(二代目)
  • 初代頑駄無大将軍
Remove ads

SDガンダム プラモデルシリーズ

要約
視点

SDガンダム ちーびー戦士

1992年から1994年に発売された姉妹品。ポリパーツのフレームに頭・手足・胴体前後を装着させる簡易設計となっている。商品名にはすべて「Jr.」がついている。単体発売のほか、BB戦士No.117やNo.130など大型商品とセットになっているものもある。

さらに見る No., 商品名 ...

SDガンダム戦国英雄(ヒーロー)

1996年に発売された廉価版。コミックボンボンに連載された『プラモウォーズ』とのタイアップ。

さらに見る No., 商品名 ...

SDガンダム ガンダムXコレクション

1996年発売。ブラインドボックスで梱包されている。単色成型品のほか、メッキVer.とフルカラーメッキVer.が存在する。

SDガンダム Gジェネレーション

SDガンダム GGENERATION-0、SDガンダム GGENERATION-F

1999年から2002年にかけて展開されたシリーズ。 No.01〜19までは300円クラスのBB戦士に新規パーツを追加したものであり、一部成型色・シールの変更はあるものの、流用前キットとして組むこともできる。 No.20〜28までは500円クラスのBB戦士の一部を新規パーツに差し替えたものである。 No.29以降より新規造型のキットが発売された。(ただし、武者ジェネレーションからの流用キット4点を除く)

一般商品
さらに見る No., 商品名 ...
セット商品
さらに見る 商品名, 発売日 ...
Gジェネボーナスプラモデル
『SDガンダム ジージェネレーション』展開時に店頭配布されたキャンペーン景品。ステージ1は2000年春、ステージ2は同年7月に配布された[25]

SDガンダムフォース

2004年に放送された同名TVアニメシリーズのキット化。

BB戦士とは違い、首、腰、腕、足の関節が動かない。また、ガンダイバーやガンイーグルの変形機構省略などに見られるように基本的にノンギミックである。低年齢層向けに組立工程を極限まで簡略化したのが最大の特徴。

さらに見る No., 商品名 ...

SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors

2010年から2011年に放送されたテレビアニメ「SDガンダム三国伝BraveBattleWarriors」名義としてのプラモデルシリーズ。

BB戦士ですでに発売されている商品を、アニメ仕様として一部仕様変更したものがメインにラインナップされており、その中に「BB戦士三国伝」では商品化されなかった、このシリーズ独自の新規金型アイテムを織り交ぜる形でラインナップしている。

「BB戦士三国伝」のパッケージに描かれていた各勢力のエンブレムは廃止され、代わりにそれぞれのシンボルカラーのみで表示されている。また、劉備軍は「劉」、曹操軍は「曹」、孫権軍は「孫」、その他は「董」の文字が背景画に書かれている。

一般商品
さらに見る No., 商品名 ...
他媒体付属
漫画やゲーム、ブルーレイに付属するキット。
さらに見る 商品名, 付属商品 ...
限定販売
さらに見る 商品名, 備考 ...

ガンダムビルドシリーズ

SD BUILD FIGHTERS (SDBF)
SD BUILD DIVERS (SDBD)
SD BUILD DIVERS:R (SDBD:R)

SDガンダム エクスタンダード

SD GUNDAM EX-STANDARD、SDガンダム EX スタンダード
HGシリーズに対応したオリジナル武器を組み立てることも可能。
さらに見る No., 商品名 ...
限定品
  • RX-78-2 GUNDAM Ver. T.M.D.C.(2017年10月)
    台湾セブン-イレブン限定販売。
  • BABY MILO & RX-78-2 GUNDAM(2018年2月)
    AAPE、BABY MILO、プレミアムバンダイなどで販売。

SDガンダム クロスシルエット

SD GUNDAM CROSS SILHOUETTE、SD GUNDAM CS
共有フレームを使い、低頭身のSDフレームか高頭身のCSフレームを組み立てることができる。
派生シリーズとして他作品をメインとした『SDクロスシルエット』も展開されている。
さらに見る No., 商品名 ...

SDガンダムワールド 三国創傑伝

26箇所もの可動部分を有したBB戦士シリーズとは異なったフレームが特徴。 シリーズ開始当初は、ガンダムベースのみでの販売であったが、2021年から一般販売された。 (ガンダムベース発売日,一般発売日)

  1. 劉備ユニコーンガンダム(2019年3月30日,2021年1月16日)
  2. 関羽雲長νガンダム(2019年3月30日,2021年1月16日)
  3. 張飛ゴッドガンダム(2019年3月30日,2021年1月16日)
  4. 曹操ウイングガンダム(2019年4月27日,2021年1月23日)
  5. 孫堅ガンダムアストレイ(2019年4月27日,2021年1月23日)
  6. 董卓プロヴィデンスガンダム(2019年4月27日,2021年1月23日)
  7. 趙雲ダブルオーガンダム&碧竜駆(2019年5月31日,2021年2月13日)
  8. 呂布シナンジュ&赤兎馬(2019年5月31日,2021年2月13日)
  9. 貂蝉クシャトリヤ(2019年5月31日,2021年2月13日)
  10. 馬超ガンダムバルバトス(2019年6月29日,2021年3月20日)
  11. 孫権ガンダムアストレイ(2019年6月29日,2021年3月20日)
  12. トリニティバイク(2019年6月29日,2021年1月16日)
  13. 黄忠ガンダムデュナメス(2019年7月27日,2021年3月20日)
  14. 張郃アルトロンガンダム(2019年7月27日,2021年3月20日)
  15. 夏侯惇トールギスIII(2019年7月27日,2021年3月20日)
  16. 【ハロプラ】SD 三国創傑伝 ハロ(2019年7月27日,2021年3月20日)
  17. 夏侯淵トールギス(2019年8月31日,2021年3月27日)
  18. 孫策ガンダムアストレイ(2019年8月31日,2021年3月27日)
  19. 太史慈デュエルガンダム(2019年8月31日,2021年3月27日)
  20. 諸葛亮フリーダムガンダム(2019年9月27日,2021年2月13日)
  21. 張遼サザビー(2019年9月27日,2021年2月13日)
  22. 孫尚香ストライクルージュ(2019年9月27日,2021年2月20日)
  23. 周瑜アカツキ(2019年10月26日,2021年2月20日)
  24. 司馬懿デスティニーガンダム(2019年10月26日,2021年2月27日)
  25. 荀彧ストライクノワール(2019年10月26日,2021年2月27日)
  26. 典韋マスターガンダム(2019年11月23日,2021年4月17日)
  27. 徐晃ガンダムデスサイズ(2019年11月23日,2021年4月17日)
  28. BUG&部隊兵セット(2019年11月23日,2021年1月16日)
  29. 天覇曹操ウイングガンダム(2019年12月28日,2021年4月17日)
  30. 甘寧クロスボーンガンダム(2019年12月28日,2021年4月17日)
  31. 大喬ガンダムアルテミー/小喬GNアーチャー(2019年12月28日,2021年4月24日)
  32. 龍賢劉備ユニコーンガンダム(2020年2月26日,2021年4月24日)
  33. 炎皇張飛ゴッドガンダム(2020年2月26日,2021年4月24日)
  34. 武聖関羽雲長νガンダム(2020年5月23日,2021年4月24日)

SDガンダムワールド ヒーローズ (SDW HEROES)

さらに見る No., 商品名 ...
Remove ads

キット間の連動

要約
視点

他のキットのパーツを取り付ける連動は、取り付ける側のキット名を太字で表記。

さらに見る 商品名, ギミック ...
Remove ads

コミックワールド

No.7 νガンダム以降、BB戦士の組み立て説明書に記載されている漫画。当初は各商品を題材としたギャグ漫画が中心であったが、SD戦国伝ではストーリー性が生まれ、以後武者ガンダムシリーズの中核を成すようになった。

しかしNo.155 ガンダムエピオンを最後にSD戦国伝以外では掲載されなくなり、SD戦国伝でも武者烈伝を最後に、一旦終了となった。

2007年から始まった「BB戦士三国伝」にて、説明書に掲載される漫画自体は復活したが、コミックワールドという名称は使用されておらず、独立シリーズとなった「SDガンダム三国伝BBW」でも同じ状態を引き継いでいるため、同じくコミックワールドとは呼称されていない。(作画は下田竜彦(PLEX)。)

2011年に始まった「レジェンドBB」および、No.369 ガンダムAGE-1以降の商品で、漫画のタイトルに明確にコミックワールドという名称が復活した。

過去にコミックワールドをまとめた書籍として『SDガンダム BB戦士 コミックワールド』、『SDガンダム BB戦士 コミックワールドスペシャル』、『SDガンダム BB戦士 コミックワールドウルトラスペシャル』の3冊が発売されている。

作画

  • 今石進
    • 武者ガンダムシリーズ、ジービーグル以外の全般
    • 『武者七人衆編』[26]~『超機動大将軍』
    • 『武者烈伝 武化舞可編』
  • ガンマ浜田
    • 『ジービーグル』
    • 『武神輝羅鋼』[27]
  • やまと虹一
    • 『刕覇大将軍』~『ムシャ戦記 光の変幻編』
  • 寺島慎也
    • 『ムシャジェネレーション』[28]
Remove ads

脚注

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads