トップQs
タイムライン
チャット
視点

CAL21

ウィキペディアから

CAL21
Remove ads

G'zOne TYPE-L CAL21(ジーズワン タイプエル シーエーエル ニイチ)は、NECカシオ モバイルコミュニケーションズ(現・日本電気(NEC))およびカシオ計算機によって日本国内向けに開発された、auブランドを展開するKDDIおよび沖縄セルラー電話のau 3G(旧・CDMA 1X WIN)、および第3.9世代移動通信システムau 4G LTE)対応スマートフォンである。

概要 キャリア, 製造 ...

2013年(平成25年)7月31日に開発元であるNECカシオの親会社日本電気(NEC)がスマートフォンからの撤退を発表し、さらに2014年限りで携帯電話端末事業から撤退していたことが2021年に明らかになったため、本機種は同キャリア向けNECカシオの携帯電話端末としては最終機種となった[3][4]

なお本稿では便宜上、当機種の韓国LG U+向け版にあたるG'zOne CA-201Lもここで記述する。

Remove ads

概要

IS11CAの後継機種で、au 4G LTEに対応したモデルである。

G'zOneシリーズでおなじみのセンサーアプリ「G'zGEAR」に気圧センサーが追加されており、直近数時間の気圧の変動を見ることができる。気圧データから気象予測も可能になっていて、急激な天候の崩れが予測されると通知されるようにもなっている。

また、G'zOne専用のソーシャルサービスとして「G'zWORLD」というアプリを搭載しており、地図上に位置のピン、ルートピンなどを記録し、ほかの人と共有することが可能である。

G'zGEARとG'zWORLDのアウトドアデータのソーシャル共有機能を「LIVE G」と呼称しており、製品名の「L」にはLTEのLのほかにLIVEのLという意味も込められている。

デザイン面では、感触が色によって異なっており、REDはツヤありの加工、BLACKは凹凸のあるレザートーン加工になっている。

他にも新たにワンセグテザリング・同社(カシオ計算機)製の腕時計G-SHOCKとのBluetooth連携にも対応しており、さらに急激な気圧の変化を察知するとG-SHOCKに通知させることも可能となっている。バッテリー容量は1800mAh。

なお、NFCには対応していない。

Remove ads

G’zOne CA-201L

2013年3月に韓国LG U+向けに本機種をベースとした端末がCA-201Lとして発売された。形状が若干異なり、ROMが2倍の16GBに増量している。また、FeliCaの代わりにNFCに対応している[5]。このCA-201Lと同一の機種がアメリカベライゾン・ワイヤレス向けにCASIO G’zOne COMMANDO 4G LTEとして発売される。こちらもIS11CAベースのG’zOne Commandoの後継となっている[6][7]

沿革

  • 2012年(平成24年)10月17日 - KDDI、およびNECカシオ モバイルコミュニケーションズ(当時)、カシオ計算機より公式発表。
  • 2012年11月2日 - 関東・沖縄地区にて先行発売。
  • 2012年11月3日 - 上記以外の残りの地区にて発売。
  • 2013年1月 - 沖縄地区にて販売終了。
  • 2013年6月 - 北海道・東北・中部・関西・九州地区にて販売終了。
  • 2013年7月 - 上記以外の残りの地区にて販売終了。

プリインストールアプリケーション

その他機能

※PC向けWebブラウザが標準装備されている。携帯向けサイト(EZWeb)は他のスマートフォンやPCと同じく閲覧不可。

さらに見る 主な機能・対応サービス ...
  • 安心セキュリティパックはフル対応
Remove ads

ケータイアップデート

2012年11月14日のケータイアップデート[14]
  • タッチパネルが反応しない場合がある事象の改善。
  • 動画撮影時の録音音質と「おはなしアシスタント」「Google音声検索」等の音声認識精度の向上。
2013年1月16日のケータイアップデート[15]
  • スリープ中や充電中の新着メール等お知らせランプの動作改善
  • 電源が再起動する場合がある事象の改善。
  • 画面の明るさ設定を自動調整とした時のちらつき事象の改善。
  • 誤発信防止のため、電話アプリの連絡先から発信する際、確認画面を表示するように改善。
2013年2月28日のケータイアップデート[16]
  • microSDカードのマウントが意図せず解除される場合がある事象の改善。
2013年5月29日のケータイアップデート[17]
  • スリープ画面からの復帰時に、ディスプレイが表示されない場合がある事象の改善
  • Wi-Fi通信中に、電源が再起動する場合がある事象の改善。
2013年7月2日のケータイアップデート[18]
  • 海外でデータ通信ができない場合がある事象の改善。
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads