トップQs
タイムライン
チャット
視点
Collective SOULS 〜THE BEST OF BEST〜
ウィキペディアから
Remove ads
『Collective SOULS 〜THE BEST OF BEST〜』(コレクティブ・ソウルズ ザ・ベスト・オブ・ベスト)は、日本のシンガーソングライターである氷室京介の2作目のベスト・アルバム。
Remove ads
1998年6月24日にポリドール・レコードのBeatNixレーベルからリリースされた。ベスト・アルバムとしては『SINGLES』(1995年)以来およそ3年振り、その他のアルバムも含めると『I・DÉ・A』(1997年)以来およそ半年ぶりのリリースであり、ソロ活動10周年記念作品としてリリースされた。デジタル・リマスタリングはテッド・ジャンセンが担当している。
ファーストアルバム『FLOWERS for ALGERNON』(1988年)から7枚目のアルバム『I・DÉ・A』に至るまで、ソロ活動10年分のシングルおよびアルバムから選曲されている。「JEALOUSYを眠らせて」「STRANGER」の2曲は再録音され、また本作収録曲の「MODERN LOVE」「炎の化石」は新曲であり、「炎の化石」は後にリカットされた。
本作はオリコンアルバムチャートにおいて最高位第4位となり、売り上げ枚数は40万枚を超えたため日本レコード協会からプラチナ認定を受けている。また、本作を受け3年半振りとなるコンサートツアー「TOUR "COLLECTIVE SOULS" 1998 One Night Stand」が実施された。
Remove ads
構成
以下のシングルおよびアルバムから選曲されている。しかし、一部のシングル曲はアルバム・バージョンで収録されている他、細部に若干の変更点が存在する。また、東芝EMI所属時代の曲も4曲のみ収録されている。
- シングル
- 「JEALOUSYを眠らせて」(1990年) - アルバム・バージョン(ボーカルのみ再録音)
- 「KISS ME」(1992年) - アルバム・バージョン
- 「魂を抱いてくれ」(1995年) - シングル・バージョン(アルバム初収録)
- 「STAY」(1996年)
- 「SQUALL」(1996年)
- 「WALTZ」(1997年) - アルバム・バージョン(本作ではフェードアウトが少し早くなっている)
- 「NATIVE STRANGER」(1997年)
- 「HEAT」(1997年) - アルバム・バージョン
- アルバム
- 『FLOWERS for ALGERNON』(1988年) - 「STRANGER」(再録音されている)
- 『Higher Self』(1991年) - 「WILD AT NIGHT」
- 『MISSING PIECE』(1996年) - 「MISSING PIECE」、「PLEASURE SKIN」(前曲と繋がるように編集されている)
- 『I・DÉ・A』(1997年) - 「堕天使」、「RE-BORN」、「DRIVE」
Remove ads
リリース、プロモーション、批評、チャート成績
本作は1998年6月24日にポリドール・レコードのBeatNixレーベルからCDにてリリースされた。初回生産分のみシースループラスリーブの特製パッケージになっていた。本作の企画はディレクターの臼井克幸から提案され、デビュー10周年の節目として制作された[5]。当初「炎の化石」はシングルでのリリースを前提として制作されたが、本作のリリースに合わせプロモーション・シングルという位置づけとなった[5]。同曲はミュージック・ビデオも制作されており、チェコ共和国のプラハにて撮影が行われた[5]。その他、本作と前後する形で氷室は俳優の反町隆史への楽曲提供を行っており、シングル「ONE」および「SINCERELY」(アルバム『HIGH LIFE』収録)がそれぞれリリースされた。また、氷室は同年4月から1999年3月にかけてTOKYO FM音楽番組『プレミア3』に出演した[6]。
本作に関するプロモーションとして、1998年7月16日に放送されたフジテレビ系朝の情報番組『めざましテレビ』(1994年 - )に出演した他、同年8月3日に放送されたフジテレビ系音楽番組『HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP』(1994年 - 2012年)に出演、お笑いコンビであるダウンタウンと初共演しトークを披露した上、「RE-BORN」および「魂を抱いてくれ」を演奏した[7]。『HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP』への出演に関しては同時期に実施されていたコンサートツアーのメンバーとの共演で生音であれば承諾するとの氷室側からの提案に対し、テレビ局側が機材車を用意して対応したために実現する事となった[8]。
音楽情報サイト『CDジャーナル』では氷室がビート歌謡の始祖であると主張した上で、10年間のキャリアの中で「WILD AT NIGHT」のような「荒ぶる魂系」から「炎の化石」のようなAOR系ビートロックに音楽性が変化した事に触れ、「ロッカーの成熟について考えたくなる一枚」と肯定的に評価した他、氷室のCDを1枚も所持していない人でも既知の曲があるはずであると主張した[4]。本作はオリコンアルバムチャートにおいて最高位第4位の登場回数は12回で売り上げ枚数は59.2万枚となった[2]。
Remove ads
ツアー
本作を受けてのコンサートツアーは「TOUR "COLLECTIVE SOULS" 1998 One Night Stand」と題し、1998年7月15日の横浜アリーナから9月20日の横浜スタジアムまで8都市全13公演を実施[9]、約21万人を動員した[6]。このコンサートツアーは「SHAKE THE FAKE」以来3年半ぶりとなり、同ツアーではU2やピンク・フロイドのステージデザインを手掛けたマーク・フィッシャーがデザインを担当[6]、ステージ衣裳はクロムハーツのリチャード・スタークが担当した[10]。ツアーメンバーはスティーヴ・スティーヴンス(ギター)、本田毅(ギター)、西山史晃(ベース)、マーク・シューマン(ドラムス)、大島俊一(キーボード、サックス)であった。氷室は過去のライブで最も印象に残っているのが同ツアーファイナルの横浜スタジアム公演であると述べ、アメリカに移住してチャレンジした結果が全て形となり、BOØWYを完全に追い抜いたとの実感から絶品であると自画自賛した[10]。同公演の模様は同年12月9日に初のライブ・アルバム『The One Night Stands 〜TOUR "COLLECTIVE SOULS" 1998〜』として、また12月24日にライブ・ビデオ『The one night stands - tour "Collective Souls" 1998』としてリリースされた[6]。
収録曲
- CDブックレットに記載されたクレジットを参照[11]。
Remove ads
スタッフ・クレジット
- CDブックレットに記載されたクレジットを参照[12]。
録音スタッフ
美術スタッフ
制作スタッフ
- 土屋浩 (BeatNix, Gym the Manage) – プロデューサー
- 宮野真一(ユイ音楽工房) – A&Rディレクター
- しみず・B・たかお(ポリドールK.K.) – A&Rコーディネーター
- 臼井克幸(ポリドールK.K.) – A&Rスーパーバイザー
- 余越直(ポリドールK.K.) – プロモーション・ディレクター
- あおやぎひろし(ポリドールK.K.) – マーケティング・ディレクター
- やまがひでゆき (BeatNix, GYM the MANAGE) – マネージャー
- さくらいみわ (BeatNix) – マネージメント管理者
- いのおかゆり (Gym the Manage) – マネージメント管理者
- かみむらゆきこ (Gym the Manage) – 「KING SWING」管理者
Remove ads
チャート、認定
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads