トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本レコード協会

日本の音楽業界の業界団体 ウィキペディアから

日本レコード協会
Remove ads

一般社団法人日本レコード協会(にほんレコードきょうかい、: Recording Industry Association of Japan)は、日本国内のレコード会社により構成されている一般社団法人。主に記録媒体の識別番号であるISRC(国際標準レコーディングコード)を発行する団体である。

概要 団体種類, 設立 ...

略称はRIAJで、「日レ協」「レコ協」と呼ばれる場合もある。協会内に、レコード倫理審査会(レコ倫、旧レコード制作基準倫理委員会)と呼ばれる倫理組織を持つ。

Remove ads

概要

レコード製作者の立場を代表して、「二次使用料請求権」(曲が放送された場合等)及び 「貸レコードの報酬請求権」を行使し、使用料等の徴収・分配を行っている。ダウンロード違法化に伴い、日本レコード協会に所属しているレコード会社・映像製作会社との正式な契約に基づいて配信を行っているサイトにエルマークを発行している[1]

また、業界団体として日本ゴールドディスク大賞を実施しているほか、レコードに関する様々な調査研究の一環として、レコードの生産実績調査・ゴールド / ミリオン等の認定(後述)を行っている。

沿革

Remove ads

役員

さらに見る 役名, 氏名 ...

正会員

2025年2月8日現在、正会員18社[3]

ゴールド / ミリオン等認定

要約
視点

歴史と概要

日本レコード協会は、1989年に音楽作品のゴールド等の認定制度を開始した。それ以来、累計で一定の出荷枚数(正味売上枚数と称される)を超えたCDアルバムやシングルに対して、それぞれの基準に応じたゴールド、プラチナ、ミリオン等の称号が与えられている。対象とされるのは原則として、同協会に加盟するレコード会社から1989年1月21日以降に発売された商品に限られているが、それ以前に初版が発表されたものに関しても、制度導入以降の出荷分にもとづいてゴールド等が授与されている[4]。認定された商品は、2か月後に協会が月刊で発行する機関誌『THE RECORD』上に掲載される。近年ではそれに加えて、前の月の認定分を公式サイト上で毎月10日に告知しており、2003年下半期以降のほとんどの認定作品一覧が確認できる[4]。 また、2014年現在、同協会は公式サイト上において1994年以降の機関誌のアーカイブをPDF化して公開しており、そこから1993年11月から2002年12月までの認定分を確認することができる[5]

2003年の下半期からは音楽ビデオ(VHS/DVD)認定が追加され、2006年8月には有料音楽配信認定(現・「ダウンロード認定」)が創設された[6]。音楽配信はそれぞれのフォーマットごとに分かれていたが、2014年1月度からは「着うたフル」と「PC配信」が統合され、「シングルトラック」として認定されるようになった[7]。2020年4月度からは「定額制音楽配信」を対象にした、「ストリーミング認定」を追加した[8][9]

なお、日本レコード協会の示す「正味売上枚数」とは、オリコンサウンドスキャンなどの調査会社によって集計される「推定売上枚数」とは全く別物である。オリコンランキングと、協会認定との差異は下記の通り。

さらに見る 象限, オリコンランキング ...

また、協会認定のほうがオリコンチャートよりも小となるケースもある[注釈 6]。また、いくつかの例においては、協会加盟分にもかかわらず、ダウンロード売上に係る日本レコード協会認定が全くなされないケースもある。[注釈 7]これは、トイズファクトリーアップフロントワークスなどの発売元が、業界大手ながら日本レコード協会の正会員・準会員でなかった時期があり、会員加入後であっても未加入当時の売上が協会認定に算入されていないためである。

認定基準の変遷

「邦楽と洋楽でそれぞれ基準が異なり、わかりにくい」という理由から、2003年7月に認定基準の簡略化が施行された[6]。2020年時点の認定基準は次のとおりである。

  • ゴールドディスク認定、ダウンロード認定
    • ゴールド:10万(枚)以上
    • プラチナ:25万以上
    • ダブル・プラチナ:50万以上
    • トリプル・プラチナ:75万以上
    • ミリオン:100万以上(以下、100万枚ごとに2ミリオン、3ミリオン…を認定)

2003年6月度認定分までの基準は以下のとおりであった[6]

さらに見る ジャンル, ゴールド ...

同年の下半期にすべてのフォーマットで基準が統一化されるまでは、プラチナ・ディスクに関しては、規定枚数の倍数ごとにそれぞれダブル[注釈 8]、トリプル[注釈 9]、クワドラプル[注釈 10]、クインティプル・プラチナなどの認定が授与されることもあった[12]。なお、米英をはじめとする諸外国における類似の制度とは異なり、それ以上のマルチ・プラチナは存在せず、200万枚以上の出荷を記録した作品については、現在と同じように100万枚ごとに2ミリオン、3ミリオンなどが与えられていた。

ミリオン認定作品

日本レコード協会でミリオン認定された作品は下記の通り(2000年代以降、カッコ内は認定年月)[13]

シングル

2000年代
2010年代
2020年代

アルバム

2000年代
2010年代
2020年代

着うた

多数あり。(2006年8月の認定開始から2013年9月までに100作品を超える実績があったが、フル配信の進展により実質的に市場から消滅した。)

着うたフル

(有料音楽配信売上実績に基づく月次認定は2006年8月から開始。着うた、PC配信も同様)

PC配信との統合により2013年12月で終了。

PC配信

着うたフルとの統合により2013年12月で終了。

シングルトラック

(着うたフルとPC配信を統合し、2014年1月から認定開始)

2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2025年

音楽ビデオ

Remove ads

ストリーミング認定

要約
視点

2020年4月度より、音楽ストリーミング市場拡大に鑑み、「ストリーミング認定」の公表を開始している。集計対象はAmazon Music Prime、Amazon Music Unlimited、Apple Music、auうたパス、AWAKKBOXLINE MUSIC、Rakuten Music、SpotifyTOWER RECORDS MUSIC powered by レコチョクYouTube Music、YouTube Music Premium(12サービス)であり、市場上位[14]をほぼ網羅している状況となっている。

  • ストリーミング認定
    • ゴールド:5,000万回以上[15]
    • プラチナ:1億回以上
    • ダブル・プラチナ :2億回以上(「ダブル」「トリプル」の認定は2023年1月度から実施)[16]
    • トリプル・プラチナ:3億回以上(同上)
    • ダイヤモンド:5億回以上
    • ダブル・ダイヤモンド:10億回以上

ダイヤモンド

2021年
2022年
2023年
2024年
2025年

[17]

プラチナ

多数あり。(2020年4月開始以来、2024年末までに410作品以上の認定あり)[18]

Remove ads

ヒットチャート

かつては上述の「正味売上枚数」を基準に、シングル・アルバム(パッケージメディア)のオフィシャルヒットチャートを公表していた。但しオリコン等のランキングと比較すると発表が月に一度(毎月21日から翌月20日までの集計)のため速報性に欠けるほか、枚数表示の公表はジャンル別の1位の作品に限られていた[19]。2000年1月度(1999年12月21日〜2000年1月20日集計分)を最後に日本レコード協会におけるパッケージメディアのヒットチャートの公表は終了した。

その後は2006年8月度(2006年8月1日〜31日集計分)から2009年2月度(2009年2月1日〜28日集計分)に着うたを対象とした有料音楽配信チャート(月間)が、2009年4月1日〜4月7日集計分から2012年7月18日〜7月24日集計分に着うたフルを対象とした有料音楽配信チャート(週間)が発表されていた。

Remove ads

参加組織

関係諸団体

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads