トップQs
タイムライン
チャット
視点

クノニア科

ウィキペディアから

クノニア科
Remove ads

クノニア科[1]あるいはクノーニア科[2](Cunoniaceae)とは被子植物の一つである。クロンキスト体系ではクノニア科のほかにもエウクリフィア科Eucryphiaceae)やダウィドソニア科Davidsoniaceae)といった分類群が存在しいずれもバラ目の下に置かれていたが、APG体系でまとめてカタバミ目の下に置かれることとなった[3]

概要 クノニア科, 分類(APG IV) ...

オーストラリアを始めとするオセアニア東南アジアの島嶼部、南アフリカ共和国南アメリカといった地域に分布する。日本に分布する種は一種類も存在しないが、園芸用植物としてオーストラリア産のエリカモドキ(別名: アイノカンザシ; 学名: Bauera rubioides)やクリスマスブッシュ(学名: Ceratopetalum gummiferum)が知られている。また、タスマニア島固有種のレザーウッド(: leatherwood)ことテリハエウクリフィア(学名: Eucryphia lucida)の蜂蜜も流通するようになってきている[4][5]

Remove ads

特徴

科全体に共通する特徴は葉が対生葉柄托葉を1つ持ち、花糸が蕾の内側に丸まり、二溝粒の花粉を有し、内胚乳が澱粉質(ただしこの特徴はDavidsonia属には当てはまらない)といったものである[6]

要約
視点
Thumb
コーチウッド(Ceratopetalum apetalum
Thumb
ダビッドソンスモモ(Davidsonia pruriens
Thumb
ウルモ(Eucryphia cordifolia
Thumb
ティネオ(Weinmannia trichosperma

以下のような属がある[7]

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads