トップQs
タイムライン
チャット
視点

DMF15HZ系エンジン

ウィキペディアから

DMF15HZ系エンジン
Remove ads

DMF15HZ系エンジンは、JRグループ第三セクター鉄道などの気動車に広く搭載されているディーゼルエンジンの機種であり、小松製作所(コマツ)の「SA6D140H」モデルの日本国有鉄道(国鉄)式の呼称である。

概要 概要, 製造会社 ...

元はコマツが開発した建設産業機械用の高速エンジン「SA6D140」を鉄道車両用に横形(水平シリンダー)化し改設計したものであり、開発設計に関わるコストが抑えられている。同系列のDMF11系エンジン(コマツ「SA6D125H」エンジン)は建設機械用縦形エンジンを基に開発された兄弟機であるが、本機は鉄道用横形エンジンとしては約5年遅く1992年平成4年)に登場している。

このエンジンはJR東日本、JR北海道においては国鉄時代のエンジン形式命名ルールに従って「ディーゼル、6気筒、排気量15リットル、水平シリンダー、過給器アフタークーラー装備」から「DMF15HZ」[注 1]の呼称とされているが、JR四国、JR九州、JR西日本および第3セクターなどではコマツの呼称「SA6D140H」そのままとしている。

なお、国鉄が開発した「DMF15系エンジン」は使用燃料、気筒数、排気量が同じであるため名称が重なる部分があるが、まったくの別物である。一方でDD200に採用されたFDML30Zエンジンは本エンジンを基本に縦型のV列12気筒に設計変更したものであり、関連性がある。

Remove ads

開発経緯

DMF11系エンジン(SA6D125H)はコマツとして初めての鉄道用エンジンであったが、その成功によりさらに大出力の450 PS級エンジンの開発要望があり(一般車1両あたり1エンジンで済むため)、兄弟エンジンの「SA6D140」エンジンの横形化が進められた。背景にはJR東日本キハ110系気動車のエンジンが420 PSであり、コマツがこのクラスを有しておらず採用されなかったことにもあった[注 2][1]

1992年(平成4年)、JR北海道キハ150形気動車に初めて搭載された[2]。その後、1994年(平成6年)にJR西日本にてキハ181系特急形気動車のエンジン更新を企図した試験に用いられたが、1台の試験のみに終わり採用されるに至らなかった。

1998年(平成10年)、JR東日本E26系客車に横形の物が用いられ、ラウンジカー(電源車)床下に発電用として搭載された。北斗星用のカニ24の発電エンジンDMF31の更新として1991年(平成3年)から縦形のDMF15Z-G (SA6D140)が搭載されており、その後継エンジンであった[3]

気動車用として本格的に採用が始まったのはJR西日本キハ187系気動車からであり、その後、出力に余裕があること及び環境保護対応としてコモンレール化されたこともあり、カミンズNシリーズを採用したJR東海を除く各JRの主力エンジンになっていった[4]

排出ガスレベルは、2021年時点で最新のSA6D140HE-3の場合、 国際鉄道連合のUIC 2規制[注 3]相当、および国土交通省の2次規制[注 4]相当となっている[5]

Remove ads

諸元

さらに見る メーカーによる呼称, DMF15Z-G ...
Remove ads

主な搭載車種

JRグループ

DMF15Z-G
DMF15HZA-G
SA6D140H-1
N-KDMF15HZ
SA6D140HE-2
SA6D140HE-3
DMF15HZ
DMF15HZB-G
DMF15HZC-G

第三セクター鉄道

SA6D140H-1
SA6D140HE-2

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads