トップQs
タイムライン
チャット
視点

DirectFB

ウィキペディアから

Remove ads

DirectFBは、主にフレームバッファを実装した組込機器において、組み込みLinux等のカーネル環境上でグラフィックスを扱うためのライブラリである。

概要 開発元, 最新版 ...

概要

要約
視点

DirectFBDirect Frame Bufferを意味する言葉であり、GNU/LinuxなどUnix系ベースのオペレーティングシステムにて動作するソフトウェアライブラリである。主に、組み込みLinuxでの利用を前提に開発されている。これは、少ないメモリ使用量で、グラフィックアクセラレーションを実現し、入力デバイスの管理や抽象化レイヤーの作成、ウィンドウシステムの統合などのサポートを、一切カーネルに変更を加えることなく、フレームバッファの上層に透過的なウィンドウと多層の描画レイヤーを提供することで実現している[2]GPUが実装していない機能はCPUでレンダリングできる。DirectFBはGNU Lesser General Public License (LGPL) にて配布される自由ソフトウェアである。

このライブラリは、開発者がUnix系オペレーティングシステムにおいて、完全なX Window System (X11) サーバの代替として利用可能になるよう設計されている。DirectFBを利用すると、直接APIを使用しアプリケーションとビデオハードウェアが会話できるようになる。その結果、描画操作を高速かつ簡易に実現できるようになる。

このライブラリは、しばしば、組み込みシステムの開発者が完全なX Window Systemサーバの実装によるオーバーヘッドを巧みに回避し、組み込みシステム上にビデオゲームを実装する際にも利用される。2006年に発表されたCE Linux Forumのオーディオ/ビデオグラフィック仕様V2のソフトウェアスタックに、DirectFBが含まれている[3]

DirectFBはXDirectFBという、DirectFBが生成するウィンドウをX11の最上層のウィンドウ (ルートウィンドウ英語版) に描画するルートレス (rootless) Xサーバの実装にも利用されている。XDirectFBはDirectFB上のX11アプリケーションを書き換えることなく容易に動作させるため、X11とDirectFBの間に立って両者のインタフェースを取り持つ。

DirectFBGLはOpenGLハードウェアアクセラレーションをサポートするため、Mesa 3Dライブラリのダイレクト・レンダリング・インフラストラクチャ (Direct Rendering Infrastructure; DRI) を利用する、DirectFB/XDirectFBのためのOpenGL拡張である。

DirectFBは組み込みに限らず、メモリリソースの限られた環境でグラフィカルなインタフェースを提供する場合に使用されることがある。例えばハードディスクへのオペレーティングシステムのインストール時においては、ディスク上にファイルシステムが作成されるまでは多くのデータがメモリのみに溜め込まれているケースがある。この様な時にGUIを提供する場合は少しでもメモリを節約するため、X Window Systemの代わりにDirectFBをインストーラに組み込む場合がある。LinuxディストリビューションDebianは、オペレーティングシステムのインストーラーであるDebianインストーラでグラフィカルインストールサポートのために、ウィジェット・ツールキットGTK+とのバインディングである、GTK on DirectFB[4]を利用していた[5]

Remove ads

利用例

DirectFBを利用する製品の一例は、LinuxTV、販売されなかったがPalm Foleoモバイルコンパニオン、webOSオペレーティングシステム、そして、jointSPACEプロジェクトの成果物をベースとするPhilipsTVである[6]。 日本ではシャープAQUOSソニーBRAVIAなどデジタルテレビの実装にも用いられている[注 1]

関連項目

脚注

注記

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads