トップQs
タイムライン
チャット
視点
G6 155mm自走榴弾砲
ウィキペディアから
Remove ads
概要
要約
視点
本車は装輪式自走砲(6×6)で、アームスコー社(元国営企業。現在のデネル社等)が開発した。1981年には試作型が完成し、1984年には生産型が完成した[2]。1987年より生産が開始され43両が生産された。
搭載されたG5榴弾砲は当初、世界最長の射程を誇っていた。
チェコスロバキアのダナに次ぐ、152-155mm級の主力級装輪式自走榴弾砲のはしりとして知られている。
南アフリカ共和国陸軍に配備された他、1990年にはアラブ首長国連邦(G6 M1A3、78両)に、1994年にはオマーン(24両)にそれぞれ輸出されている。1988年にイランの軍事パレードで目撃されたとする情報もあるも数量は不明である[3]。
Remove ads
型式
- G6
- 初期型。G5原型と同じ45口径砲を装備。G6-52との対比でG6-45とされる場合もある[4]。
- G6V
- 南アフリカ共和国陸軍の採用型。通称ライノ[1]。
- G6 M1A3
- アラブ首長国連邦陸軍の採用型。78両が生産された。
- G6-52
- G6の改良型。52口径155mm砲を搭載した他、FCSなど全面的に改修されている。
- G6-52L
- 薬室容量を23リットルから25リットルへ増大させ、弾種によっては最大射程70kmを超える。
- アル・マジヌーン(Al-Majnoon)
- カナダのジェラルド・ブル博士の協力を経て開発されたイラクでのライセンス生産型[5]。おそらく量産には至らず、その後、設計を発展させたアル・ファオ(Al-Fao)210mm自走榴弾砲に発展した[6]。
- G6マークスマン
- G6の車体にイギリス製のマークスマン対空砲塔を搭載した輸出向け車両[7]。
戦歴
アンゴラ内戦中の1987年に発生したクイト・クアナヴァレの戦いに投入されてアンゴラ解放人民運動(MPLA)を砲撃した[2][8]。
採用国
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads