トップQs
タイムライン
チャット
視点

Heroku

2007年創業の米国企業 ウィキペディアから

Remove ads

Heroku(ヘロク)は2007年創業のアメリカ合衆国の企業[1]。また、同社が開発と運営を行っているPlatform as a Service (PaaS) の名称でもある[1]。2010年にはセールスフォース・ドットコム(現・セールスフォース)に買収された[1]

概要 種類, 業種 ...
Remove ads

沿革

  • 2007年創業。創業時のメンバーはジェームス・リンデンバウム、アダム・ウィギンス、オリオン・ヘンリー。
  • 2010年8月、セールスフォース・ドットコムに買収される。
  • 2011年7月、Ruby開発者のまつもとゆきひろRubyのチーフアーキテクトとして迎えた。
  • 同月、Node.jsClojureのサポートを始めた。
  • 2011年10月にはFacebookが合同でHeroku for Facebookを発表。
  • 2022年8月に、同年11月から無料プランを廃止することを発表。理由は詐欺や悪意のある不正利用の排除のため[2]

名称

Herokuの名称は、「heroic(英雄的な)」と「haiku(俳句)」からなるかばん語である[3]。日本語の名詞を含めているのは、Rubyの開発者のまつもとゆきひろに敬意を示してのことである。Herokuの開発者は、プロジェクトの名称が(日本語を含め)特定の言語で意味のある名詞になることを望んでいなかったため、新たに名称を創案することを選択した。実際の名称は日本語の「広く(ひろく)」に近い発音をされる。

PaaSの環境

ベースとなるオペレーティングシステム (OS) はDebian、もしくはDebianをベースに開発されたUbuntuである。

初期はRubyによるウェブアプリケーションフレームワークRuby on Railsのみのサポートであったが、JavaNode.jsScalaClojurePythonPHPGoなど複数のプログラミング言語をサポートするようになった。

データベースはPostgreSQLMySQLCloudant英語版Couchbase ServerMongoDBRedisをサポートしている。

Heroku DNS Serverで実行されるアプリケーションは、FQDNが「アプリケーション名.herokuapp.com」となる。

製品

Thumb
Herokuプラットフォームの概略図
  • Herokuプラットフォーム[4]
「Dyno」と呼ばれる仮想コンテナ上でコードを実行することができる。言語は Node.js、Ruby、PHP、Go、Scala、Python、Java、Clojure をサポート。また、Dynoの数を増やすか、Dynoのタイプを変更することで簡単にスケーリングを行うことができる。
  • Heroku Postgres[5]
PostgreSQLに基づくHeroku用のクラウドデータベース英語版。継続的なデータ保護、ロールバック、高可用性などのための機能をサポート。
  • Heroku Redis[6]
  • Apache Kafka on Heroku[7]
  • Heroku Connect[8]
  • Heroku Enterprise[9]
  • Heroku Elements[10]
  • Heroku Terms[11]

競合サービス

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads