トップQs
タイムライン
チャット
視点

ID PHOTO

ウィキペディアから

ID PHOTO
Remove ads

iD PHOTO(アイディーフォト)は記録容量730MB、直径50mmの書き換え型で小型光磁気ディスクである。規格であるiDフォーマットはオリンパス光学工業三洋電機日立マクセルの3社が共同で開発し、1999年に発表した[1]

概要 iD PHOTO, メディアの種類 ...

規格

iDフォーマットはAS-MO(Advanced Storage Magnet Optical)の技術をベースに、デジタルカメラ向けに小型化したメディアとそれを納めるカートリッジ、メディアの論理フォーマット、記録するファイルフォーマットをまとめた規格で、デジタルカメラ用の大容量メディアとして注目された[2]

メディアは、120mmのAS-MOに対し50.8mmと小型化されており、カートリッジを含めたサイズも、MDよりもさらにコンパクト(Clik!と同程度)なものであった。記録方式は、磁界変調方式(MFM~Magnetic Field Modulation)で、トラックピッチやビット長もAS-MOに準拠。小型でありながら、730MBの大容量を実現している[2]

メディアのフォーマットには、DVDにも使われているUDF(Universal Disk Format)を採用。DCF(Design rule for Camera File system)準拠のディレクトリ(フォルダ)構造と、静止画(JPEG、DCF準拠)、音声(Exif2準拠)、動画(QuickTime準拠)の各ファイルフォーマットが規定されている[2]

2000年11月20日には規格書として発表され[3]2005年5月には国際規格IEC62345として承認された[4]

Remove ads

製品

ディスクは日立マクセルが製造し、ドライブは三洋電機とオリンパス光学工業が開発した[1]

デジタルカメラ用の記録媒体として三洋電機のiD-Shot(IDC-1000Z)に採用される。2000年10月1日に製品発表がなされ、同年12月8日の発売を延期し[3]2001年2月1日に実売された[5][6]。また同年10月19日に三洋電機がメモリカードの画像を「iD PHOTO」ディスクに記録できるiDstorageを販売した[7]

現状

2001年当時の半導体メモリコンパクトフラッシュなどで容量が小さく、高価であったため730MBで2000円程度というiD-PHOTOディスクのメガ当たりの単価は半導体メモリより2桁低いと考えられ、充分な競争力を持っていると思われた[8]。 しかしながら、半導体メモリの大容量化や、PCとの親和性の向上、大幅な価格下落により容量・コストのメリットが薄れ、さらにデジカメの高画素競争により、対応商品であるiD-shotの150万画素のスペックでは競争力を有することができなかった。 そのためiD PHOTO製品は普及に至らず、後継機種や新規採用商品も販売されなかったため、市場から姿を消した。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads