トップQs
タイムライン
チャット
視点

IN A MODEL ROOM

1979年に発売したP-MODELのアルバム ウィキペディアから

Remove ads

IN A MODEL ROOM(イン・ア・モデル・ルーム)は、日本の音楽グループP-MODELの1枚目のアルバム。1979年8月25日にワーナー・パイオニアより発売された。

概要 P-MODEL の スタジオ・アルバム, リリース ...
Remove ads

概要

  • P-MODELの初のフルアルバム。また、佐久間正英の初プロデュース作品である[1]
  • 当時プラスチックスにて活動していた佐久間は、「屋根裏でプラスチックスのライブをやった時に平沢進君が「プロデュースして欲しい。」と声をかけてくれ、カセットを渡してくれたんですよ。当時、プロデューサーという言葉はありましたが、事務所の社長だったり、レコード会社の人間だったり、そういう人たちのことを指してた時代で、今のように確立されてなかった時代ですね。」と語っており、これが切っ掛けとなり多くのミュージシャンへのプロデューサー業を展開していくこととなった[2][3]
  • 大半の楽曲は前身バンド・MANDRAKE時代から演奏されており、これが結成から8ヶ月弱というスピードデビューに繋がった。
  • 本作のみ、平沢の実兄である平沢裕一が作詞に参加している。
  • 異邦人[※ 1]、「ホワイト・シューズ」[※ 2] も収録予定だったがボツとなった。
  • 1999年に発売されたアルバム『VIRTUAL LIVE-1』でフルリメイクされたが、「ソフィスティケイテッド」のみ収録されなかった。
  • ジョージ・オーウェルの小説『1984年』がアルバムのコンセプトの下敷きにある[4]
  • 1980年初頭時点における売上は公称2万枚。うち4000枚がピンク色の限定盤である[5]
Remove ads

楽曲解説

美術館で会った人だろ
1stシングル表題曲。
歌詞に「美術館に 火をつけるよ」というフレーズがあるため、平沢は「消防士の父を持つにもかかわらず放火予告でレコード会社と契約した」と後年ネタにしている。[6]
ヘルス・エンジェル
1984年に久々に演奏する[※ 3] 際、平沢はギターのフレーズをすっかり忘れており、当時のメンバーであった三浦俊一に逆に教わったという。平沢進が自分以外が作曲して歌って楽しかった曲に挙げている[7]
KAMEARI POP
本アルバム発売後の1979年12月25日、2ndシングルとしてリカット。
1987年には平沢・KERA率いる「此岸のパラダイス亀有永遠のワンパターンバンド」が、『KAMEARI POP 此岸のパラダイス編』としてカバーしている。
解凍期~改訂期にもリアレンジして演奏されている。ニューウェーブバンドDEVOがタイヤの街(オハイオ州アクロン)出身だという主張に影響された。
偉大なる頭脳
MANDRAKEの楽曲「錯乱の扉」のイントロ部分を再アレンジし歌詞をつけたもの。
2007年POLYSICSがカバーしている。(8thアルバム『KARATE HOUSE』収録)
2023年の平沢ソロライブ『HYBRID PHONON 2566』では、歌詞を新たに描き下ろしてリアレンジの上演奏された。
ホワイトシガレット
初期のライブでは歌詞中の「コロンブス」を「アメリカ」に変えて歌うこともあった。
MOMO色トリック
歌詞中の「ユージさん」は今野雄二のこと。初期のライブではフルネームで歌うこともあった。また「アホのリノ」は女優のかたせ梨乃のことである。
当時P-MODELと今野の間に確執があり[※ 4]、それを受けて制作された楽曲。
アート・ブラインド
2010年に平沢ソロアルバム『突弦変異』でリメイクされた。
『突弦変異』の収録曲は各フルアルバムから1曲ずつ[※ 5]ファン投票より決められたが、平沢はアレンジの方向性などを考えた結果、投票結果を無視してこの曲を選択した[8]
Remove ads

収録曲

  • 全編曲:P-MODEL
さらに見る #, タイトル ...

リリース履歴

さらに見る リリース日, レーベル ...

参加ミュージシャン

脚注・出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads