トップQs
タイムライン
チャット
視点

Intel 440BX

ウィキペディアから

Intel 440BX
Remove ads

Intel 440BXPentium IIPentium IIICeleronに対応したインテルチップセットであり、単に440BXと呼ばれることも多かった。正式名称はIntel 440BX AGP set1998年4月にリリースされた[1]

Thumb
Intel 440BX(画像はノースブリッジの82443BX)

概要

440BXは、440FXと440LXの後にインテルがリリースした、Pentium II向けの3番目のチップセットである。Pentium IIで採用された100 MHzフロントサイドバスを新規でサポート[1]することにより、より高い性能を実現した。

440BXは当初Slot 1を搭載したマザーボードがほとんどであったが、Socket 370に対応したCoppermineのPentium IIIが発売されたあたりからSocket 370を搭載したマザーボードも増えてきた。Slot 1搭載マザーボードでも、ゲタを使用する事でSocket 370にも対応できた[2]。FSB 100 MHz×11倍=最大1.1 GHzのCPUに対応した[注 1]

440BXは440EXと440ZXと440ZX-66を派生に持つ。いずれも440BXの廉価版である[3]。詳しい事はラインナップと仕様を参照。

Remove ads

ノースブリッジ

共通仕様

  • AGP 2x
  • PCI
  • AGTL+ FSB

AGTL+未サポートのTualatinコアのCPUを使用するには、別途社外アダプタが必要となる[4][5]

ラインナップと各仕様

さらに見る 製品名, サポートソケット ...
Remove ads

サウスブリッジ

共通仕様

  • USB1.1×2
  • Ultra ATA/33

ラインナップ

  • 82371AB(PIIX4)
  • 82371EB(PIIX4E)

PCI接続での他機能追加

チップセットではサポートされないUltra ATA/66やUltra ATA/100、RAID[6]SCSI[7]サウンド[7][8]IEEE1394[8]Ethernet[7]などをオンボードで搭載するマザーボードもリリースされていくようになった。

後継製品

  • Intel 810チップセット
    • AGPがサポートされなかった。
  • Intel 815チップセット
    • メモリが512MBしかサポートされなかった。
  • Intel 820チップセット
    • RDRAMが高価格で一向に普及しなかった上、MTHの不具合でリコールされた[9]

これら後継製品はそれぞれの背景で440BXが担ってきた需要を十分満たせず、特に安定性を重視する法人向けマザーボードなどにおいて当チップセットの長い製品寿命につながった。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads