トップQs
タイムライン
チャット
視点
KBCナイトタウン
ウィキペディアから
Remove ads
KBCナイトタウン(ケービーシーナイトタウン)は、KBCラジオ(九州朝日放送)で1976年(昭和51年)10月4日から1980年(昭和55年)4月4日まで[2]放送されていた平日夜のワイドラジオ番組。
概要
KBCラジオでは初となる夜の生ワイド番組[3]。対象リスナー層はヤング層の他に、ヤングアダルト層、OLも含めていた[4][5]。本社正面横に設置されたサテライトスタジオからも放送を行い、『DMテレフォン』など、リスナーと電話をつないだコーナー、番組スタッフの取材・レポートコーナー『アタックレポート』、リスナー参加のゲームコーナー、音楽などの特集コーナーなどが存在した[3]。かける音楽はポップス中心だった[6]。
しかし聴取率などの成績の面で、当時の裏番組で同じ在福AMラジオ局のRKBラジオの夜ワイド番組『スマッシュ!!11』には及ばず、1年ごとに(末期は半年で)パーソナリティを交替するなど軌道修正も続けたが、1979年10月改編で22時台〜23時台の枠を終了し、放送枠を30分枠に縮小して月曜〜金曜21:30〜22:00枠に移動、半年後の1980年4月4日で終了。以後、KBCラジオの1時間以上の夜ワイド番組は再び無くなり、KBCの夜ワイドの再出現は約3年2か月後の『PAO〜N ぼくらラジオ異星人』のスタートを待つことになる[4]。
放送時間
- 月曜日 - 金曜日 22:00 - 23:30 (1976年10月4日 - 1979年10月)
- 月曜日 - 金曜日 21:30 - 22:00 (1979年10月 - 1980年4月4日)
Remove ads
パーソナリティ
- 松井伸一(1976年10月〜1977年10月 月曜・水曜・金曜担当 → 1978年10月〜1979年4月 月曜〜金曜担当)
- 大薗哲夫(1976年10月〜1977年10月 火曜・木曜担当)
- あべやすみ(1977年10月〜1978年10月 月曜〜金曜担当 当時、博多のディスコのDJ)
- 田中トモコ(1977年10月〜1978年10月 月曜〜金曜担当)
- 西田恭平(1979年4月〜1979年10月 月曜・火曜担当)
- かなぶんや(1979年4月〜1979年10月 水曜・木曜担当 → 1979年10月〜1980年4月 月曜〜金曜担当)
- 江越哲也(1979年4月〜1979年10月 金曜担当)
アシスタント
コーナー・タイムテーブル
- DMテレフォン
- 夜のニュース・パレード
- くつろぎタイム
- 特集コーナー
- ホロスコープ
- アタックレポート
- ラブコーナー
- 夜のドラマハウス (1979年4月9日から本番組内でネット。夜のドラマハウス自体は最終回まで単独番組としてKBCで放送[2])
- アニメコーナー (1978年当時)[6]
- あの歌をもういちど (1978年当時)[6]
- ラッキーセブンクイズ (1978年当時[6]、賞金付きのクイズコーナー[7])
- ハガキポエム(1978年当時)
- ノンセクトファン投票
- 有名・無名・一般人から架空の人物を問わず、また喫茶店、リスナー自信が注目するスポット、たまり場などの場所などもあらゆるものを対象とし、組織票も歓迎とした人気投票を展開していた。
- なるかならぬかとりもち編
- 1979年10月以降のコーナー。好きな人にうまく告白できないリスナーに代わって仲を取り持ってくれるというコーナー。はがきには自分と相手の名前、年齢、電話番号とそれに関する面白そうなエピソードを書いて応募[8]。
- 他
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads