トップQs
タイムライン
チャット
視点
L16 81mm 迫撃砲
ウィキペディアから
Remove ads
L16 81mm 迫撃砲(L16 81mm Mortar)は、イギリスで開発された迫撃砲であり、イギリス陸軍ほか各国で採用されている。アメリカ陸軍ではM252、陸上自衛隊では81mm迫撃砲 L16の名称が与えられた。L16の"L"とは口径長のことで、16口径の砲であることを表す。
![]() |
概要
第二次世界大戦でイギリス軍が使用したML 3インチ迫撃砲の後継として、1965年に正式採用された。砲身など3部分に分解することで人力でも運搬が可能なことから、歩兵に追随して山中などでも運用が容易になっている。砲身は滑腔砲身を採用しているほか、放熱のため、その下部外面にはフィンが設けられている。81mmクラスの迫撃砲としてはずば抜けて軽量であり、これが多数の国に採用された最大の理由となっている。
イギリス陸軍は1960年代より運用を開始し、FV432装甲兵員輸送車などに搭載したが、特にフォークランド紛争では、歩兵が分解して携帯することも多かった。陸上自衛隊の装備品解説でも、「車両が入れない地域にも手搬送により陣地進入し迅速な射撃が可能」とされている[1]。
諸元・性能
諸元
- 砲身:12.7kg
- 支持架:12.3kg
- 底板:11.6kg
- 砲員数: 3名
性能
砲弾・装薬
砲弾重量:4.2kg
運用国
採用国は40ヶ国におよぶとされている。
オーストラリア
オーストリア
バーレーン
ブラジル
ベリーズ
カナダ
ガイアナ
インド
日本
ケニア
ラトビア - 2023年時点で、ラトビア陸軍が170門を保有[2]。
マラウイ - 2024年時点で、マラウイ陸軍が82門のL16A1を保有[3]。
マレーシア
マルタ
オランダ - 2024年時点で、オランダ陸軍がL16を含む81mm迫撃砲を83門、オランダ海兵隊がL16を含む81mm迫撃砲を12門保有[4]。
ニュージーランド
ナイジェリア
ノルウェー
オマーン - 2023年時点で、オマーン陸軍が69門のL16を保有[5][6]。
ポルトガル
カタール - 2023年時点で、カタール陸軍が26門のL16を保有[7]。
アラブ首長国連邦
イギリス
アメリカ合衆国
イエメン
ジンバブエ
日本(陸上自衛隊)
陸上自衛隊でも64式81mm迫撃砲の後継として、豊和工業でのライセンス生産品を1990年代初頭より採用しており、64式81mm迫撃砲と同様に普通科中隊の主たる火力として運用されている。2018年(平成30年)まで調達が続けられており、2018年(平成30年)度は1門が調達されている。価格は約1,000万円。
登場作品
アニメ・漫画
小説
ゲーム
- 『Wargame Red Dragon』
- NATO陣営で使用可能な哨戒艇「フリーマントル」の武装としてL16A2が登場する。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads