トップQs
タイムライン
チャット
視点
Windows Live Spaces
ウィキペディアから
Remove ads
Windows Live Spaces(ウィンドウズ ライブ スペース)は、マイクロソフトがかつて運営・提供していたブログサービス。Windows Live IDを使用したWindows Liveサービスのひとつであった。
![]() |
Remove ads
概要
2004年8月10日、マイクロソフトが前身となるブログサービス『MSN Spaces』(ベータ版)をサービス開始し[1][2][3]、同年秋には正式版となった[1][2][4]。この『MSN Spaces』は『魔法のiらんど』を運営するティー・オー・エス(後の株式会社魔法のiらんど)と提携し運営していた日本発のサービスであり、当初そのユーザー層は若い携帯電話ユーザーと『Hotmail』や『MSN メッセンジャー』のユーザーの両方が想定されていた[3]が、その想定通りこのサービスはMSN メッセンジャーを介して大きくトラフィックを獲得していった[5]。一方、ティー・オー・エスとの共同運営は2005年11月22日に終了となった[6]。
2006年1月26日には『MSN Spaces』がアフィリエイト重視へと大きくアップデートされた[7]ものの、2005年に発表された『Windows Live』構想[8]によって2006年5月9日に『MSN メッセンジャー』の後継となる『Windows Live メッセンジャー』のベータ版が[9]、次いで2006年6月20日にその正式版がリリースされる[9]と、2006年8月2日には『MSN Spaces』もSNS機能のある『Windows Live Spaces』へとリニューアルした[10][11]。
2006年8月11日にはWindows Live Spacesだけでなく他のブログサイトでも使えるブログ編集ソフトウェア『Windows Live Writer』のベータ版がリリースされ[12]、2007年11月6日には『Windows Live』のアップデートに合わせてその正式版がリリースされた[13][14]。
しかしながらその後は『Windows Live Messenger』などのインスタントメッセンジャーに代わって音声・ビデオチャット中心の『Skype』が台頭し[15]、『Windows Live Spaces』は2010年9月にサービス終了の予告が行われ[16]、次いで2010年12月29日にはWordPressのブログサービスへの移行が推奨され[16]、2011年3月末をもってサービスを終了した[16]。なお2011年5月10日にはマイクロソフトが『Skype』の買収を発表し[17]、その『Skype』が『Windows Live メッセンジャー』の後継となっていった[18]。
Remove ads
機能
Windows Live Spacesには以下のような機能があった。
スペースのカスタマイズ
写真についての機能
その他の機能
- Amazon アソシエイト
- スペースで Amazon アソシエイトを使用すると、購入された金額に対して一定額の報酬を得ることができる。
- 電子メールでの投稿
- 携帯電話などから電子メールを使用して、ブログの記事や写真を投稿できる。
- アクセス情報
- どのサイトを使ってスペースを訪問したか、詳しく参照できる。
- ダッシュボード
- 自分のスペースの状況を簡単に参照できる。
- メッセージの送信
- 自分のメールアドレスを知らせずに相手とのコンタクトをとる。
- 友人リストの追加
- スペースを通して友人をつくることができる。
- Windows Live Writerでブログを編集
- Windows Live Writerを使ってブログの編集が可能となっている。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads