トップQs
タイムライン
チャット
視点

NHK春日ラジオ放送所

ウィキペディアから

Remove ads

NHK春日ラジオ放送所(エヌエイチケイかすがラジオほうそうじょ)は、福岡県春日市昇町にあるNHK福岡放送局ラジオ第1放送ラジオ第2放送の電波を送信するための施設である。

概要と歴史

NHK福岡局は、開局こそ熊本局に先を越されたものの、第二次世界大戦前から、朝鮮半島ユーラシア大陸に向けての重要放送拠点として位置づけられており、当初から大出力の放送を行うことが計画されていた。そのため、放送所の建設自体は開局後早い時期から始まっていたが、戦争により中断。

1950年頃に完成し、運用開始。第1・第2とも、100kWの大出力による放送が行われていた。しかし、1972年12月13日に中波再編に伴い熊本局のラジオ第2が500kWに増力された関係で、福岡局のラジオ第2は出力が半減されている[1]

また、1980年代前半には老朽化を理由に数十メートルほど南へと送信所の移設工事が行われ、現在に至っている。

福岡県内のNHKの中波ラジオ送信所は、福岡局のここと、北九州局響ラジオ放送所の2箇所しかない。そのため、北九州局のカバーエリア以外はもちろんのこと、長崎県壱岐市対馬市佐賀県熊本県大分県の県境地域までもエリアとする。しかし、ラジオ第2については、筑後地方では熊本局(873kHz)の方が聴きやすいエリアが多い。

放送所のアンテナは、福岡空港RWY34ビジュアルアプローチにて左旋回するタイミングの目印としても活用されている[2]

Remove ads

送信周波数等

さらに見る 周波数, 放送系統名 ...

所在地

周辺には春日市北スポーツセンター、NHKラジオパーク、春日市立春日中学校福岡女学院大学がある。
西鉄バスに「放送所前」停留所がある。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads