トップQs
タイムライン
チャット
視点
NHK熊本放送局
熊本県のNHK放送局 ウィキペディアから
Remove ads
NHK熊本放送局(エヌエイチケイくまもとほうそうきょく)は、熊本県を放送対象地域とする日本放送協会(NHK)の地域放送局。テレビとラジオで県域放送を行っている。
Remove ads
概要
九州初の放送局として1928年に開局し、長らく九州沖縄8県を統括する中核としての位置づけがなされていたが、1992年6月5日の組織改正により九州の中核局としての機能が福岡局に完全集約され[1]、熊本のローカル局として再出発した。以後今日に至るまで、地域に密着した活動を展開している。
ラジオ放送のうち、第2放送(呼出符号:JOGB、873kHz)は、送信出力500kWの大電力で県内はもちろん、西日本の広い範囲にわたり送信されている。出力500kWは日本最大級で、ほかに秋田、札幌、東京本局のラジオ第2放送のみとなっている。
沿革
- 1928年(昭和3年)6月16日 - 社団法人日本放送協会熊本放送局開局。九州初の放送局としてラジオ放送開始。
- 1934年(昭和9年)5月16日 - 熊本中央放送局として九州地区の拠点放送局に昇格。
- 1945年(昭和20年)9月 - ラジオ第2放送開始。
- 1950年(昭和25年)6月1日 - 放送法施行に伴い社団法人日本放送協会が解散、特殊法人としての日本放送協会が一切の権利義務を継承。
- 1957年(昭和32年)6月1日 - 九州管内放送関係業務を福岡放送局に移管。
- 1958年(昭和33年)2月 - NHK熊本テレビジョン放送開始。
- 1963年(昭和38年)2月 - NHK熊本教育テレビジョン(Eテレ)放送開始。
- 1964年(昭和39年)10月1日 - 総合テレビジョンのカラー放送開始[2]。
- 1966年(昭和41年)3月20日 - 教育テレビジョンのカラー放送開始[3]。
- 1971年(昭和46年)7月1日 - 地方本部制度導入により、日本放送協会九州本部に改称[4]。
- 1972年(昭和47年)12月13日 - ラジオ第2放送の送信所を大津町に移転。出力を10kWから500kWに増力するとともに、周波数も1560kHzから870kHzに変更する[5][6]。
- 1980年(昭和55年)7月25日 - 中央放送局制度廃止に伴って、日本放送協会熊本放送局に改称。
- 1983年(昭和58年)6月9日 - 総合テレビジョンの音声多重放送開始[7]。
- 1991年(平成3年)3月21日 - 教育テレビジョンの音声多重放送開始。
- 1992年(平成4年)6月5日 - NHKの組織改正により、九州地方の統括機能を福岡放送局に全面移管(放送関係業務は前述の通り1957年に移管)[1]。
- 2006年(平成18年)
- 2011年(平成23年)7月24日 - アナログ放送終了。
- 2016年 (平成28年) 11月30日 - 現放送会館が竣工[8]。
- 2017年(平成29年)
- 2018年(平成30年)
- 2023年(令和5年)
Remove ads
主なテレビ局のチャンネル
親局である熊本局の廃止されたアナログ放送で、総合と教育の出力が異なっていたことは全国的にも珍しく、教育の方が小さかった。1979年までは、九州朝日放送(KBC)北九州局の方が域内他局よりも出力を半分に抑えられており、当時は南区高宮本社から直接電波を出していたテレビ西日本(TNC)福岡親局についても、NHK熊本アナログ総合への影響を抑止するため同様に出力を抑えられていた[注 1]。
ラジオ局の周波数
出力太字局はNHKのみ設置。
Remove ads
支局
主な熊本局制作番組
2024年4月1日以降[14]。
総合テレビ
太字はNHKプラスの「ご当地プラス」において見逃し配信を実施している番組。
ラジオ第1放送
Remove ads
過去の制作番組
- NHKニュース おはよう熊本
- くらしのチャンネル熊本→暮らしのガイド→テレメッセひのくに→ひのくにワイド→テレメッセくまもと
- NHKニューススタジオ熊本→くまもと630→イブニングネットワークくまもと→ひのくにワイド→ひのくにYOU
- ニュース645くまもと
- 金曜ナイトワイド 発見テレビ
アナウンサー・キャスター
- 氏名の後の*印は過去に熊本放送局勤務経験あり。前任地が太字はその局が初任地。
楽曲
- 「おもいで宝箱」(島津亜矢) - NHK熊本放送局・開局75周年記念楽曲
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads