トップQs
タイムライン
チャット
視点

NWF世界ヘビー級王座

ウィキペディアから

Remove ads

NWF世界ヘビー級王座は、NWFおよび新日本プロレスの管理下で運営されていた王座。

歴史

1970年ニューヨーク州バッファローおよびオハイオ州クリーブランドを拠点としていたNWFのフラッグシップタイトルとして創設された。王座戦は主にアップステート・ニューヨークカナダを含む五大湖エリアで展開されていたが、王者のジョニー・パワーズ新日本プロレスに招聘され日本のサーキットに参加。パワーズは最終的に1973年のアントニオ猪木戦でタイトルを失い、王座は新日本の管理下となる。

猪木はタイガー・ジェット・シンアーニー・ラッドルー・テーズアンドレ・ザ・ジャイアントスタン・ハンセンペドロ・モラレスジャック・ブリスコダスティ・ローデスなどと防衛戦を展開して王座に注目を集め、全日本プロレスPWFヘビー級王座国際プロレスIWA世界ヘビー級王座に対抗する新日本の看板王座とすると共に、1981年のタイトル封印まで終始タイトル戦線の中心に位置するレスラーとなった。1973年から1981年の間に猪木は4度NWFヘビー級王者として戴冠して、約6ヶ月王座を失っていた時機を除いて王者に居続けた。猪木の4度目の戴冠は、1981年4月17日のハンセンとの防衛戦が無効試合での終了後、王座を保持するという決定によるものであった。その後、猪木は再戦でハンセンを破り、4月23日に王座を取り戻したが、1981年に提唱されたIWGP構想により、試合直後に封印[1]

その後、新日本のストーリー展開の一環として、2002年8月にNWFヘビー級王座が復活。総合格闘技もこなす藤田和之が、IWGPヘビー級王座に対抗する新しい王座としてNWFヘビー級王座決定トーナメントを開催。トーナメント参加者は藤田、高山善廣高阪剛安田忠夫など、総合格闘技のバックグラウンドを持つレスラーであることが発表された。高山は2003年1月4日にトーナメント決勝で高阪を膝蹴りで破り、20年以上ぶりにチャンピオンに君臨。その後、王者となった高山から1年後に中邑真輔がNWF王座を奪い、NWF王座とIWGP王座のタイトルを統一。中邑は2004年1月5日にNWFヘビー級王座を返上することを正式に決定して、その歴史の中で2度目の封印が発表された[2]

Remove ads

歴代王者

第1期

さらに見る 歴代, 選手 ...

第2期[3]

さらに見る 歴代, 選手 ...
Remove ads

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads