トップQs
タイムライン
チャット
視点
SGW杯中庸戦
ウィキペディアから
Remove ads
SGW杯中庸戦(エスジーダブリューはいちゅうようせん)は、日本の囲碁の棋戦。2018年創設。31歳以上60歳以下で、対象の棋戦での優勝経験がない棋士のみが出場できる。第1回は非公式戦であったが、第2回以降は公式戦として開催されている。
概要
株式会社セントグランデWの協賛を受けて、2018年に創設。2019年第2回より公式戦。セントグランデWは、棋戦の意義について「実力はありながらもタイトルの獲得に至っていない実力派棋士の為の棋戦」としている[1]。
セントグランデW代表の嶋屋宏則は、学生時代に囲碁の学生大会で準優勝するなどの経験を持つ。梶原武雄より「専門家にならないのであれば学生の本分は学問」との説論を受けて一度は囲碁界を離れるが、自身が還暦に達したのを機に、「考え方や戦略で今まで仕事面を支えてくれた囲碁界に恩返しを」との想いから本棋戦を創設した[1]。
- 主催:日本棋院
- 協賛:株式会社セントグランデW
- 賞金:200万円
出場棋士
以下の条件を満たす棋士が出場できる。
方式
- 予選はネット対局場の幽玄の間を用いたネット対局で行われる。
- 予選を勝ち抜いた16名の棋士で本戦を行う。本戦は全4回戦のスイス式トーナメントで行われ、全勝者が優勝となる。順位は以下の方法で決定される。
- 勝数
- 勝数が同じ場合、SOS(対戦相手の勝数の合計)の多い者
- SOSも同じ場合、SOSOS(対戦相手のSOSの合計)の多い者
- SOSOSも同じ場合、直接対決があれば勝者が上位、直接対決がなければ同順位
- コミは6目半。予選・本戦とも、持ち時間はなく1手30秒の秒読みと1分の考慮時間10回。
- 第4回までは、予選では秒読みが1手20秒、1分の考慮時間が5回とかなり短く設定されていた。
Remove ads
歴代結果
優勝者及び3位までの棋士を示す。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads