トップQs
タイムライン
チャット
視点
SoftEther
ウィキメディアの曖昧さ回避ページ ウィキペディアから
Remove ads
SoftEther(ソフトイーサ)は、登大遊が開発したL2-VPNソフトウェアと、それに端を発して開発されるソフトウェア、及びそれらの開発・配布に関わるプロジェクトや組織に広く用いられている名称または商号。
組織・プロジェクト
ソフトイーサと深く関わりのある組織・プロジェクトを記載する。
- ソフトイーサ
- 登が代表を務める、日本のソフトウェア開発企業[1]。後述するPacketiX VPNシリーズの開発・配布等を行う他、ソフトウェア サービス提供(Desktop VPNなど)や、電気通信事業(Hard Ether)等も行っている。
- UT-VPN プロジェクト
- ソフトイーサと筑波大学との共同研究によって運営されるプロジェクトで、ソフトイーサのPacketiX VPNのオープンソース版を開発・配布していた[5]。SoftEther VPN 1.0の配布開始に伴い、SoftEtherプロジェクトへ移行した[5]。
- SoftEther VPNプロジェクト
- 筑波大学における研究プロジェクトとして運営される、筑波大学の研究メンバーを中心に構成するプロジェクトで[6]、後述するSoftEther VPNをオープンソース プロジェクトの中で開発・配布している[7]。かつてソフトイーサが研究に携わっていたUT-VPNの後継プロジェクトである[8]。
Remove ads
ソフトウェア
要約
視点
登が中心となり開発したSoftEtherを冠するソフトウェア、およびソフトイーサが開発したソフトウェアを記載する。
- SoftEther 1.0
- 登が個人で開発し、2003年に公開された無償のVPNソフトウェア[9]。後に登が設立するソフトイーサの名称の由来にもなった。
- SoftEther CA
- ソフトイーサが開発した、上記の商用版ソフトウェア。三菱マテリアルが販売した[10]。
- PacketiX VPN
- ソフトイーサが開発・販売を行う、商用のL2-VPNソフトウェアのブランド。初版であるPacketiX VPN 2.0は、当初SoftEther 1.0の後継ソフトウェアとしてSoftEther VPN 2.0の名称で開発が進められていたが[11]、2005年の完成版のリリースに伴ってPacketiX VPNのブランドに変更された[12][13][14]。
- 現在までにバージョン 3.0、4.0がリリースされており、相互に互換性を保っている[15]。
- UT-VPN(University of Tsukuba Virtual Private Network)
- 先述のUT-VPNプロジェクトにより2010年に発表され、GPLライセンスで配布されているオープンソースのL2-VPNソフトウェア[16]。実質的にPacketiX VPN 3.0をベースとした機能制限版に当たる。
- SoftEther VPN
- 先述のSoftEtherプロジェクトにより2013年3月より配布されている[6]、オープンソースのマルチプロトコル対応VPNソフトウェア[7]。PacketiX VPN 4.0に相当するフリーバージョンである。
- 当初はSoftEther VPN 1.0がPacketiX VPN 4.00に対応するバージョンとして、続けてSoftEther VPN 2.0がPacketiX VPN 4.02に対応する形で、ソース非公開のフリー版として公開された。バージョン 3.0はスキップし、SoftEther VPN 4.0以降はPacketiX VPNのバージョン表記と統一されており、併せてソースコードが公開されている[17]。
サービス
上記ソフトウェア製品に端を発する、各種実験サービスを記載する。
- PacketiX.NET ASP 型 VPN 実験サービス
- ソフトイーサが無償提供する[18]、PacketiX VPN 2.0を利用した ASP型の VPN サービス[19]。
- PacketiX.NET セキュアインターネット実験サービス
- かつてソフトイーサが無償提供していた、インターネット通信を暗号化するセキュアゲートウェイサービス[20]。接続にPacketiX VPN向けのクライアントを利用した。現在はサービスを停止しており、VPN Gateへの移行を推奨している。
- MobileFree.jp VPN実験サービス
- かつてソフトイーサが学術実験として無償提供していた、モバイル環境向けにHTTPSのみを利用するインターネット中継サービス[21]。接続に PacketiX VPN 向けのクライアントを利用した。VPN Gate 学術実験プロジェクトよりサービス停止中である事と、代替サービスとして VPN Gate が案内されている[22]。
- グローバル固定IPv6割当サービス
- ソフトイーサおよび筑波大学システム情報工学研究科産学間連携推進室が共同で無償提供する、IPv6インターネットへの接続性を実験的に提供するサービス[23]。接続に PacketiX VPN 用のクライアントを利用する[24]。
- VPN Gate 学術実験サービス
- 筑波大学が学術研究を目的として提供する、SoftEther VPN の分散型公開VPN中継サービス[25]。ボランティアが運営するVPNサーバーの一覧を公開しており、サーバ提供に SoftEther VPN を利用する[26]。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads