トップQs
タイムライン
チャット
視点

T1型水雷艇

ウィキペディアから

T1型水雷艇
Remove ads

T1型水雷艇1935型水雷艇Torpedoboot 1935)とは、ナチス・ドイツ海軍(Kreigsmarine)の水雷艇である。本項目に置いては、拡大改良型のT13型水雷艇1937型水雷艇Torpedoboot 1937)についても扱う。

概要 1935 / 1937型水雷艇, 基本情報 ...
Remove ads

概要

T1型水雷艇は、ナチス政権下における1935年度建艦計画に基づいて発注されたものである。設計に置いては、1930年に英米日仏伊の5ヶ国間で調印されたロンドン海軍軍縮条約における駆逐艦の定義をすり抜けるために、基準排水量を600t以下に収めることを目標としたが[1][2]、最終的な基準排水量は845tに達してしまった。後には1937年度建艦計画に基づいて船体をやや大型化させたT13型水雷艇が新たに建造されたが、基本性能や兵装にはほとんど差がなかった。

T1型及びT13型の兵装は船体中央部に搭載された2基の3連装533mm魚雷発射管が主力であり、搭載されている火砲は艦尾部分の105mm単装砲1基と艦橋付近に設置された2門の20mm機関砲だけであったため対水上・対空火力が弱く汎用性の低さが問題となったため、後継のT22型水雷艇では、105mm単装砲を4門に増強している。

T1型およびT13型水雷艇は第二次世界大戦勃発後、半ば駆逐艦の代用として北海やバルト海、英仏海峡などにおいて大型戦闘艦(戦艦や重・軽巡洋艦)や各種船団の護衛、通商破壊戦など各種の作戦行動に幾度どなく参加したが、その結果多くの艇が失われた。ドイツ敗戦まで生き延びた艇も、賠償艇としてアメリカやフランス、デンマーク、ソ連に引き渡された。

Remove ads

同型艇

要約
視点

T1型水雷艇

さらに見る 艇名, 造船所 ...

T13型水雷艇

T13型水雷艇は、9隻全てがシハウ造船のエルビング造船所で建造された。

さらに見る 艇名, 就役 ...
Remove ads

備考

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads