トップQs
タイムライン
チャット
視点

VisualBoyAdvance

ウィキペディアから

VisualBoyAdvance
Remove ads

VisualBoy Advance(ビジュアルボーイ アドバンス)とは、オープンソースで開発されていた、ゲームボーイゲームボーイカラーゲームボーイアドバンス、およびスーパーゲームボーイシリーズゲームエミュレータである。VBA (ブイビーエー)と略されることが多い。

概要 作者, 開発元 ...

本項ではVBAから派生して開発され、現在も開発されている、事実上の後継版、VisualBoy Advance-M (ビジュアルボーイ アドバンス エム)についても詳述する。こちらの略称はVBA-M (ブイビーエーエム)である。

Remove ads

概要

WindowsLinuxFreeBSDMacOS XBeOSなどのデスクトップOSにとどまらず、AmigaOS 4AROSニンテンドー ゲームキューブWiiwebOSZune HDなどにも移植された。また、オープンソースで開発されたため、後述するように多くの派生版も誕生した。オリジナルのVBAはすでに開発を終了しており、それ以降は派生版のみが開発されている。

特徴

要約
視点

オリジナルのVBAは、動作推奨スペックが比較的低いため、古いパソコンでも快適に動作する。

具体的には以下のような機能を備えている。

VisualBoy Advance-M

VisualBoy Advance-M (ビジュアルボーイ アドバンス エム) とは、オープンソースで開発されている、ゲームボーイゲームボーイカラーゲームボーイアドバンス、およびスーパーゲームボーイとスーパーゲームボーイ2のゲームエミュレータであり、開発が終了したVisualBoy Advanceの事実上の後継版である。略称はVBA-M (ブイビーエーエム)。

概要 作者, 開発元 ...

オリジナルのVBAと比べて、機能追加が行われており、上記以外にも以下のような機能が備わっている。

  • HQ3x/4xピクセルフィルター
  • インターネットやLAN上でのネット接続に対応

VBA-Mの"M"が、英語の"merge"(統合する)の頭文字に由来することからもわかるように、他のいくつかの派生版を統合して、現在も積極的にアップデートを行なっている。また、VBA-Mから派生したエミュレータも存在する。

元々、オリジナルのVBAはすでに、最高峰の再現性を持っており、VBA-Mも機能面を主軸に開発された。また、通信機能も実装されておりGBA同士はもちろんのことゲームキューブのエミュレータDolphinとも連動可能となっている[1]

また、ユーザー数がmGBAなどと比べて多く、設定項目で迷うところがなく、扱いやすいのもメリットである[1]

派生版

ソースコードが公開されており、自由な改変と配布が認められていることから、以下のような派生版が存在する。

オリジナルVBAを改良し、LAN経由や同時起動などで通信機能に対応した派生版。最大4人プレイに対応している[2]

開発者はdenopqrihg氏で、Windows版のみのリリースされた。

VBA e-Reader

オリジナルVBAを改良し、カードe対応の機能を追加した派生版。caitsith氏によって開発・公開された[3]

VBA Linkの機能と、VBA e-Readerの機能を兼ね備えた派生版[4]。theSLAYER氏によって公開された[5]

VisualBoy Advance CE

オリジナルのVBAのVer1.7xをベースとしており、低スペックパソコン向けに開発されている。動作を軽くするため、画面フィルター機能などを消去されており、実際に動作は若干軽い。xxx氏によって開発・公開された[6]

VBA-Next

VBA-Mの改良版。マルチエミュレータのRetroArchのコアに採用されているほか[7]、Kodiのプラグインなどが存在している[8]。Squarepusher氏が開発した。

VisualBoy Advance GX

改造したWiiやゲームキューブ本体で動作する、VBA-Mの移植版[9]。現在も積極的にアップデートを行なっている。

Wiiリモコンやヌンチャク、クラシックコントローラ、Wii U Proコントローラ、ゲームキューブコントローラなどを使って操作できるほか、特定の手段を用いることで、Wii U GamePadで操作することもできる。その他、VBA-Mが備える多くの機能も実行できる。

自作ソフト(いわゆるHomebrew)の形式で配布されているため、改造していないゲーム機本体では動作しない。

VBA-M JS

ウェブブラウザで実行できる、VBA-MのJavaScript、およびWebGL移植版[10][11]。開発者はFAST6191氏。

なお、公開されていたサイトはすでに閉鎖されており、現在は利用できない[12]

Remove ads

歴史

オリジナルのVBAとその派生

元々オリジナルのVBAの開発は、1999年[13]Forgotten氏により開始された。しかし、最初のリリース後に開発から降りたため、彼の弟が率いる「VBA Team」が開発を引き継いだ。公式による開発は2005年のバージョン1.8.0 beta 3で終了した。

その後は、様々なデベロッパーによる派生版の開発が行われた。

2003年6月、VBA CEが公開される[6]

2004年8月、オリジナルのVBAのバージョン1.6に、通信プレイのサポートを追加した VBA Linkが公開される[14]

2005年5月に、VBA CEのWindows Mobile対応版が公開される[6]

同年11月、オリジナルのVBAのバージョン1.7.2に、カードeサポートを追加したVBA e-Readerが公開される[3]

その後の2014年7月には、VBA Link e-Readerが公開される[5]

VBA-Mの登場とアップデート

これらの派生版を一つに統合すべく、VisualBoyAdvance-M (VBA-M)の開発が始まった。

2007年VBA-Mの開発が始まる。

2008年9月16日、VBA-Mから派生してVBA GXの初のバージョンが公開[15]される。

2012年10月、VBA-M JSが公開される[10][11]

脚注

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads