トップQs
タイムライン
チャット
視点
Vyatta
ウィキペディアから
Remove ads
Vyatta(ビアッタ)は、米国Vyatta社によりオープンソースで開発されていたソフトウェアルーター。
![]() |
概要
Debian GNU/Linuxをベースに開発されており、標準的なLinuxコマンドの他、他のハードウェアルーターなどからの移行を容易にすることを意図したネットワーク管理やルータの機能を管理するための独自コマンドが用意されている。
XenやVMwareなどの仮想環境上のゲストOSとしても動作させることが可能。また、それらのためのイメージも配布されていた[1]。
有償ライセンスの Vyatta Subscription EditionとVyatta Plus subscription serviceと、無償で利用可能なVyatta Coreが用意されている。なお、無償版のダウンロードは2006年3月より開始された。
2012年11月5日、ハードウェアベンダのブロケード コミュニケーションズ システムズは、Vyattaの買収[2]を発表した。買収時点ではオープンソースとしてサポートは引き続き続行されるとされていたが[3]、その後、ブロケード社はVyatta Core Editionの開発中止を決定した。これを受け、2013年後半よりオープンソースプロダクトとして無償版からフォークされたVyOSの開発が開始された。
2017年6月2日、AT&Tがブロケード社からVyattaの資産を買収した[4]。
その後2021年9月2日、CienaがAT&TからVyattaバーチャル・ルーティング/スイッチング技術を買収する旨を発表した[5][6]。
Remove ads
機能・特徴
- プロトコル
- ファイアーウォール機能
- NAT - Network Address Translation
- ステートフルインスペクション ファイアーウォール
- ゾーンベース ポリシー ファイアーウォール
- VPN機能
- インターフェイス
- LANインターフェイス - Ethernet, ループバック, VLAN, ブリッジ, Ethernet Bonding, 無線LAN
- WANインターフェイス - Serial, DSL, Wireless Modem
- その他機能
Remove ads
システム要件
- x86 CPU(1core以上)
- 512MB以上の RAM
- 2GB以上の ディスク
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads