トップQs
タイムライン
チャット
視点

WASP-11/HAT-P-10

ウィキペディアから

Remove ads

WASP-11/HAT-P-10は、ペルセウス座の方向にある12等星で、太陽系から400光年離れた位置にある。2つの恒星から成る連星[3]、主星のWASP-11A/HAT-P-10A太陽と比べてやや小さく暗い恒星で、表面温度4,890K質量半径が太陽の8割、明るさが3割から4割程度と推定されている[4]。一方で、伴星WASP-11B/HAT-P-10Bは、太陽の0.34倍で、表面温度は3,483Kと低温である[3]

さらに見る 太陽 ...
概要 星座, 見かけの等級 (mv) ...
Remove ads

惑星

2008年にWASP-11/HAT-P-10の主星の周囲を公転する太陽系外惑星WASP-11b/HAT-P-10bが報告された[4][5]。これは2つの独立したチームによって食検出法で発見されたもので、WASPとHATの名称が併記されるのはこのためである(発見と命名の経緯はWASP-11b/HAT-P-10bを参照)。惑星は木星の半分程度の質量を持つホットジュピターで、発見時は、食が検出された系外惑星としてはグリーゼ436bHD 17156 bに次いで3番目に日射量が少ないのが特徴だった[5]

さらに見る 名称 (恒星に近い順), 質量 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads