トップQs
タイムライン
チャット
視点

WASP-19b

ウィキペディアから

WASP-19b
Remove ads

WASP-19b とは、ほ座[1]G型主系列星WASP-19公転する太陽系外惑星である。恒星のごく近くを周回する巨大惑星ホット・ジュピター)で、半径0.0165auの軌道を0.79日(19時間)で一周している[2]

概要 仮符号・別名, 星座 ...
Remove ads
Remove ads

性質

WASP-19bの質量木星質量に近いが、半径は大きく平均密度が低い。これはホット・ジュピターの典型的な特徴である。

主星のWASP-19は太陽に似た主系列星で、自転周期は10日程度と短い。これはWASP-19系が誕生後数億年の若い惑星系であることか、あるいは惑星との潮汐相互作用のために恒星の自転が加速されたことを示している[2]

赤外線による掩蔽の観測によれば、WASP-19bの昼の半球は2540K(±180K)の温度に達している。これは理論的に見積もられた平衡温度より500Kほど高く、昼の半球から夜の半球へ効率的に熱が輸送されていないことを示している[4]

WASP-19bは恒星との相互作用のためいずれ恒星に落下すると思われているが、その時期はよく分かっていない[2]

名称

2022年、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の優先観測目標候補となっている太陽系外惑星のうち、20の惑星とその親星を公募により命名する「太陽系外惑星命名キャンペーン2022(NameExoWorlds 2022)」において、WASP-19とWASP-19bは命名対象の惑星系の1つとなった[5][6]。このキャンペーンは、国際天文学連合(IAU)が「持続可能な発展のための国際基礎科学年英語版(IYBSSD2022)」の参加機関の一つであることから企画されたものである[7]。2023年6月、IAUから最終結果が公表され、WASP-19はWattle、WASP-19bはBanksiaと命名された[8]ワトルは約1000種の低木・木からなるで、そのうちの1種ゴールデン・ワトル(Acacia pycnantha)はオーストラリア国花ともなっており、その色はWASP-19の色を暗示する[8]バンクシアは、オーストラリア原産の野生あるいは園芸用の花が知られる木からなる属で、先住民のアボリジニトレス海峡諸島民は薬や水のろ材、甘い飲み物を作るための蜜源として利用し、乾燥した花序たいまつとしても使われており、WASP-19bの熱い昼の面の輝きを暗示する[8]

Remove ads

脚注

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads