トップQs
タイムライン
チャット
視点

ブッダチャリタ

ウィキペディアから

Remove ads

ブッダチャリタ』(Buddhacarita、बुद्धचरित、仏所行讃、ぶっしょぎょうさん)とは、仏教僧である馬鳴(アシュヴァゴーシャ)の著作とされる仏教叙事詩

釈迦の生涯に題材を採った、28編の韻文から成るサンスクリットの美文体文学(カーヴィヤkāvya)。梵語原典は前半の14編のみ現存し、後半は散逸。漢語訳版とチベット語訳版が全編現存しているため後半14編の内容の復元は可能であるが、梶山雄一によれば漢語訳版は梵語原文から意訳する傾向や訳者が勝手に内容を改変する傾向が見られ、チベット語訳版は恐らく梵語原文に忠実だが直訳の傾向にあって文意を掴みづらいという欠点があるという[1]。 

馬鳴はクシャーナ朝で活躍した代表的な仏教文学者だが、本作は後の時代のグプタ朝において進められることになる仏典のサンスクリット化の先駆でもあり、また、六神通を使う超人的存在としての仏陀を、説話や比喩の多用で表現する仏伝を、確立・大成した作品ともされる[2]

『仏所行讃』は『ブッダチャリタ』を曇無讖が漢訳したもので、大正新脩大蔵経には第4巻本縁部No.192に収録されている。

Remove ads

日本語訳

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads