トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヤエヤマスズコウジュ

ウィキペディアから

ヤエヤマスズコウジュ
Remove ads

ヤエヤマスズコウジュ(学名:Suzukia luchuensis)はシソ科シキクンソウ属匍匐性常緑多年生草本。環境省および沖縄県絶滅危惧II類[1]

概要 ヤエヤマスズコウジュ, 保全状況評価 ...
Remove ads

特徴

高さ5–20cm。葉は長さ1–3cmで対生し、やや多肉質で卵円形〜円形、縁辺に円鋸歯がある。葉の両面に白い長毛がある。花は頂生または腋生し、花冠は白地に桃色の模様が入り、長さ10–13mm、筒部は長さ8mmほどで裂片は大きく、上唇は倒卵形でやや兜形になり、下唇は3裂する[1][2][3]

分布と生育環境

沖縄本島、伊計島、久米島、黒島、新城島にまれに[2][3]、与那国島では島内各地に産する[1]。台湾(緑島)にも分布する[4][1][2]。海岸近くの原野や隆起石灰岩上に生育する[1][2][3]

ギャラリー

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads